別になにかしらの訓練を受けたわけではない。それなのに私と来たら人前で話すのが全く苦手ではない。話すことに不得手なことはまるでない。なので電話番を頼まれることも結構あったりするのだ(各所から)。
そういや最近ネット記事で見たけど、最近の人間ほど電話に苦手意識を持っているとか。そうなのかぁ、私は結構好きなんだけどね。良いじゃないか電話。声だけで余計な視覚的情報がないからお喋りのみに集中出来る。まぁ逆にその絞られた情報量での会話に不安を感じる人もいるんだろうけどね。
大体現代人はメールにチャットにの会話に慣れすぎなんだよ。実地で自分の言葉を作って言い放つ電話か対面のお喋りの訓練ももっとやっとけ。そっちの会話も大事にしろ。
そんな説教臭いことも思っちゃう今日このごろだが、これは思うだけで他言は止しておこう。説教臭い言い回しをされるのは誰でも猿でも嫌うことなのだから。この私だって聴く分には例から漏れない。
で、今回はそんな電話を受けての面倒について振り返っていこう。
先日、親戚夫婦が色々とても忙しいことになった。だから家にいて留守番してくれと言われた。で、留守番をしていると来客以外だけでなく電話での応対もあるわけだ。
その日の夕方くらいかな。小学校から電話があった。親戚の子供が小学校低学年だからってことで、その担任からの連絡だった。
その時私はジャガイモの皮を剥いていたので「え?何よ、言う事あるなら早くして」と思いながら電話を取った。
この内容がビックリ。
要はそこの子供が学校で揉め事を起こしたのだ。そのジャンルは喧嘩とかイジメとかになる。まぁガキだもの、それくらいやるよね~。
私は生みの親ではないが、オムツの世話や風呂に飯とか色々育てた親の一人ではある。じゃあそこの所を詳しく聞く権利があるはず。無いにしてもなんか気になるから詳しく教えてと先生にお願いした。
これが微妙にイジメ寄りの揉め事らしく、まぁ良くない構図なのだが、一人に対して複数人でブッコミをかけたわけだ。その複数の内の一人がウチの子だったわけだ。
うわぁ~ヤバいぞコレ。何をどうやっても後で親に叱られるやつだ。
この私も喧嘩というか、言い方を変えてボディコミュニケーションならチビの頃にはよくやったものだ。
その際、一人に対して複数でブッコミをかけるのは卑怯で陰湿で臆病、そしてキモい行いだから「すんな!」と親からジイさんにまでキツく言われていた。あとメガネと金的には手を出すなとも指導を受けていた。それ以外ならまぁ好きにしてという緩いのか厳しいのか不明な制限付きで喧嘩の自由が認められていた。メガネも金的も狙ったからにはあとで金の問題になるものね。
そこに来て親戚の子はやってはいけないタブーに踏み込んだ。まぁ主犯格でなくおまけ程度の同行だったらしいのだが、加担したことには間違いない。
まだガキのやることだから極まったエグいイジメと比べると可愛いものだ。でもあかんでしょうが。
ちょっとショックでした。実力伯仲のタイマンでバチる分にはまだ救いがあったかもだけど、数で押し勝つイジメは陰湿で後に残る誇りも武勇伝も無しだ。ハズいことです。
うわぁ~近いことならこっちも散々やってきたけど、改めて人がやったと知るとサイテーじゃんか。コレ、親にクソ怒られるぞ。
まぁ聞いておいて黙するわけにはいかないから、私の口から親に報告するしかなかった。嫌なタイミングで電話番をすることになったなぁ。ていうかやっぱり聞かない方が良かったかも。
私の時だって私が学校のガラスを割ったとか授業中に勝手に帰ったとか、おにぎりをやおかずを持ち込んで給食を勝手にカスタマイズするとかの文句の電話が学校から来たらしい。
ああいうのって親だったらどんな気持ちなんだろ?先生から文句の電話とか絶対聞くのがメンドいよな。
特にイジメなんて、やった方はよっぽど心なきアホでもない限り後で振り返ってダッサいことしてたなぁ~てなるやつだからな。そうなると冷静に物事を見れる親は恥ずかしい気持ちになるかも。いや、なるだろうなぁ。
子供がやられたなら当然悲しいが、やった側の報告を聞いてもがっかりするよね。
小学校の先生も受け持ったガキがそんな事してくれたら余計な電話仕事が増えて面倒だよな。私が先生だったら、プラスで給料上乗せでもないんだから余計な揉め事すんな!と思ったガキを殴りたくなるかも。
ドラマなんかでこういうことがあると「お宅はどんな教育をしているんですか?」なんて事をよく言うじゃないか。
先生もそれを言わないのかなと思った。言わないにしても言わんとする内容はそれなんでしょ?と聞いてみた。ちょっと冗談ぽいことを言えば和むと思ってね。
するとそりゃその状況は聞いた方が良いが、一応そのまんまの文言で切り込むのは禁止みたいな事を言っていた。あまりにも直通で物を言うと昨今喧しく言うなんらかのハラスメントに引っかかるかもだからね。事情聴取をする学校側も慎重に出るんだな。先生も結構しっかりしていた。
今回の事は人間心理が深く関わる案件だから、関係者各員のサイドに立って色々思ってしまった。大変だよね。
やっぱり広く揉め事って良くないなぁ。それもコミュニケーション手段の一つではあるが、大人しく終わらないからなるたけ始めない方が良い。
歴代の揉め事を振り返れば端っこより中心にいた回数が無駄に多かった人間ゆえ、偉そうに子供に注意出来る立場ではない。ダサいし大人に面倒かけることになるからすんな!って言ってやりたかったが、まぁここは黙するべき。
子供は後日親戚夫婦にクソ怒られましたとさ。
子供といっても狭い範囲で子供間の社会を生んでいるからな。まぁ色々あるよな。
皆には無理に仲良くしなくて良いから、とにかく揉めないよう落とし所を設けて上手ことやって欲しいっす。これは大人の社会でも一緒。
私も大小問わず人間同士の揉め事になら色んな形で絡んできたものだ。だから身近な人物がそんなことになっているなんて……と軽くショックでした。
親戚の子は、たくさんの冷静な大人達で囲んでいる中で生きている子です。ならばちゃんと優しい子にしないとね。私も結構優しく接して人の優しさや温もりをなんとなしに伝えて来たと思ったのだけどね。とにかく不良にならないことを願うばかりだ。
現在の日本の子供達よ、心身ともに健やかに育て。それとあんまり揉めるな。
スポンサードリンク