こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

ヌーヴォー・ロマン台頭「消しゴム」

       f:id:koshinori:20170703084918p:plain

 

 

「消しゴム」は作家ロブ・グリエによる長編小説。

 

 その当時、フランス文学界に新しい風を吹かせた作品群を「ヌーヴォー・ロマン」と言い、この「消しゴム」という作品はその内でも代表的な作品とのこと。

 

 秘密捜査官ヴァラスがとある殺人事件を追うのだが、犯人も分からなければ死んだ者の死体も見つからない。そんな中、八方手を尽くしてヴァラスは真実に迫る。

 内容はこんな感じでミステリーものに思えるのだが、その実ただのミステリーとは何か違っている。この点が新たな風、つまりはヌーヴォー・ロマンたる所以。 

 割りと長い話だけど作中ではたった一日のことしか描いていない。

 

 物語の筋は簡単に追うことが出来るが、はっきり言って読み進めるのが難解で玄人向けな本だと想った。この私が読んでもちょいちょい内容が入ってこない箇所がある。事件の真実に迫ること、登場人物の心理に迫ること以外に、ともすれば余計ではないかというくらい情景や物体の描写が細かく成されている点がある。印象的だったのはトマトを食うシーンでトマトの食レポをするがごとく細かく「トマト」という事物を書き表していること。表現力豊かな作家だと想う。

 

 文章スタイルも何やら癖がある。三人称での語りが行われるが、物語の視点が各キャラへとコロコロ切り替わる。この部分はマルチサイドゲームみたいで結構好きだった。

 

 あとがきを読めばオイディプス王物語を下敷きにしているとあった。カフェのシーンでスフィンクスのごとくやたらとなぞなぞを言ってくる変なおっさが出てくることでそれが分かる。

 

 捜査官ヴァラスが事件を捜査をする過程での進行スピードが遅く、彼が凄腕な感じはしないかも。ミステリー系のアドベンチャーゲームでどこに行けばよいか分からなくてなった時にマップをぐるぐると周るあの感じを思い出した。

 

 タイトルにある「消しゴム」をヴァラスが購入するシーンが数回あるのがやはり印象的だった。

 

 オチは個人的に好きだった。

 死んだとされるデュポンはヒットマンに襲われたけど実は生きていて、世間的には死んだということにして身の安全を守っている。最後はいたずらな運命に引き合わされ、ヴァラスとデュポンが同じ場ではち合わせになる。互いが互いを狙っているヒットマンと思い込んで銃を構え、結果ヴァラスがデュポンを撃ち殺してしまう。死体の行方を追っていた捜査官自らの手で死体を上げ、ある意味では目的が達成された訳だが、これはこれでまずいことになっている。ラストは皮肉めいたものだった。事件の真相が分かったものの、言いようのない喪失感が残った。

 この物語の後引く謎の不条理加減は、カミュとかカフカを読んだ後に感じるそれと似ていた。

 

 

 ただのミステリーものではないヌーヴォー・ロマンを楽しめた。

 

消しゴム (光文社古典新訳文庫)

消しゴム (光文社古典新訳文庫)

 

 

 スポンサードリンク

 

青き地を守る戦い「オリエンタルブルー 青の天外」

「オリエンタルブルー 青の天外」は2003年に発売したゲームボーイアドバンスソフト。

 

 あの天外魔境シリーズの外伝的位置づけ作品ということで、遊んでみるとなかなか楽しいRPGだった。クリアまでに約25時間程かかった。

 

 天外魔境シリーズだと10年くらい前にセガサターンソフトの「天外魔境第四の黙示録」をプレイしたことを思い出す。あれも面白かった。第四の黙示録ではアメリカが舞台だったが、今回のオリエンタルブルーはタイトルが指す通り世界観はオリエンタルなものとなっている。中国、日本、モンゴルあたりの風景を合わせたものになっている。

 実はこのソフトは今から5年前にも挑戦したのだが、その時には生活が色々と忙しくなって途中で辞めてしまった。元号が変わって一発目のゲームは、平成にやり残したこいつにしようと決めたのである。

 

 気分一新で始めると何とも壮大な世界観。

 主人公達が暮らす青の大地にマ界の者の魔の手が迫り、それを何とかするという内容のゲーム。カタカナで「マ」なのがポイントなんだよな。

 OP早々囚われのヒロインわかな姫の顔のアップがカットインされ、助けを求める念を送ってくる演出が印象的だった。このわかな姫のカットインはその後も度々見られるのだが、一番最初の時はびっくりした。

 

 このゲームはフリーシナリオシステムが用いられ、ロマサガみたくざっくりしたシナリオはあるものの、後はどこから手をつけても大丈夫みたいな感じになっている。なかなか挑戦的なシステムだった。一本道でなく自由度が高いのは、気ままな漫遊の民である私の人間性に合ったものだった。しかし、途中からどこの街に行って何をすればいいか分からなくなった。メニュー画面に「日記」という項目があり、それを見ればこれまであったことや重要なことのメモを見れるのだが、それでも進め方が分からない。割りと早い段階で手助けがいる状態になった。こういう時に情報技術進歩のありがたさを感じる。昔みたく攻略本なんて買わずともネットで検索すれば攻略サイトがあるのでそこから情報を得てゲームを進めることが出来た。まったく便利な時代になったものだ。

 

 戦闘で得られる「マ石」を組み合わせてもっと強力なマ石が作れたり、武器を強くできるシステムも面白かった。シャンハイのカジノもはまった。女神転生悪魔合体が楽しくなってストーリーを一旦放り出してそっちばかりやったという過去がある人間なので、このマ石調合にもハマって色々組み合わせて新しい種類を発見するのが楽しかった。私は意外と発明家肌の人間なのかもしれない。

 

 仲間になるキャラクターは多いけど主人公は固定で後3人しか連れて行けない。たくさんいるから皆使ってあげたいのだが仕方ないので置いて行く。殺しの極意は切って切って切りまくるの精神を胸に抱く私は、攻撃力が高いやつを優先してパーティーに選ぶようにしている。

 たくさんいる仲間は強制的に加入する者もいれば、別に仲間にしなくていい者もいる。そこも自由に選べる。また、イベントによって二人のキャラどちらかが仲間になるかの選択性もある。一つの記録で全員を仲間にするのは無理。

 

 個人的に気になるキャラは孤高の傭兵ガラシャ。浅黒い肌の無骨な巨漢で大きな鐘を背負っている。良い出で立ち。こいつは傭兵なので金で雇うキャラになる。最終的には世界平和のために戦う主人公達と志を共にするのだが、それでも金で雇われる傭兵なのでやっぱり金を払わないとパーティーに加わらない。主人公達が拠点にする青の城にも住み着かず、最後まで完全な仲間にはならない。パーティーを離れたりまた一緒になったりのアウトローな感じが好きだった。ガラシャを仲間にしたいがために各町を練り歩いた。

 

 女性キャラの科学者レン先生も気になった。レン先生は基本的には瓶底眼鏡をはめていて素顔が見えない。これは眼鏡を外したら絶対に美人なやつだろと想って眼鏡を取るシーンを待っていた。青の城に百鬼中将のマ界城が攻め込んで来たのをやり過ごした後にちょっとだけ眼鏡を外して素顔が見れるシーンがある。何かありがたかった。美人だった。

 

 色んな街に行って気づいたことが、偶像崇拝をする民が多いということ。色んな地に神々の伝説があり、信仰心の強い皆さんはそれぞれ信じる神の神像を崇めている。これもまたオリエンタル特有の民族文化なのかもしれない。

 

 印象的だったエピソードがノンマルトという民族の話。ウルトラセブンでも出てきたやつ。

 ノンマルトという民族は争いを嫌って海底に住んでいる。ノンマルトの男は地上人の中から嫁をもらうのが習わしで、ともすればそれが二つの世界の争いの火種になりはしないかと考えられるのだが……。

 とある家庭のお父さんから、ノンマルトに見初められて海の世界に嫁入りした娘を説得して連れて帰って来てくれという依頼を受けるイベントがある。依頼を受け、潜水艦で潜ってノンマルトの街に行くと、その娘はノンマルトの王子様と大変愛し合って幸せそうにしている。私は「この幸福な二人の仲を引き裂くのはもしかすると人でなしなのでは」と想い、娘を説得して連れて帰るかどうかの選択肢で娘を説得しないを選んだ。それを地上にいるお父さんに報告するとめっちゃ怒られる。報酬は何も貰えず、虚しさが残った。

 たかがゲームといえど、このイベントにおいては異種民族間交際について、また真の愛について深く考えることが出来た。深海で芽生えた愛だけにね。何が言いたいかというと、良いゲームだということ。

 

 

 ゲームは確かに面白かったけど、やっていて少々ストレスなこともあった。

 まずはマップが広く、各街もかなり広い。海中マップも迷子になる。という訳で移動が結構面倒。街の中ではワープ機能が使えないので、広い城とかにいてもワールドマップまで出ないと行けない。

 ひじゅつやアイテムで各街にワープできるけど、場所によっては直に行けないところもある。空中移動アイテムのマジン・ダーマを出すには広い場所でないといけないので呼び出せないところもある。このダーマについてはデザインがイカしているので好き。世界一格好良い起き上がりこぼしって感じの見た目。

 

 イベントを進める上で同じ所を往復しないといけない箇所がある。「シビト」状態回復イベントでは青の城からレン先生の家まで行き、レン先生がうっかり忘れものをしてまた往復しないといけない。このうっかりによる往復イベントいる?って想った。

 中盤のベビロンの塔やレイヤック城ではせっかく奥まで行ったのにイベント上また戻ってやり直さないといけなくなる。あれはストレスだった。

 青の宝箱の解放や石版を読むために青の城に戻ってジャッジやレン先生をまた連れてこないといけないのも面倒だった。二人は基本パーティーに入れていない。

 

 敵のボスの一人にリクドウ王子という基本「うがあああ」しか言わないデカくて頭悪そうなやつがいる。リクドウ王子はラスボスダンジョン侵入前にマジン・ダーマの主砲一発で仕留めるので最後は雑に扱われていた。それまでは個性と存在感がすごかったのに。

 

 クリアしてみて難易度は結構高かったと想う。以前通った場所を歩いても自分のレベルに合わせて敵も強くなっていた。ボスキャラが結構強い。でも負けてもそのままイベントが進むこともある。ラスボスはかなり苦戦した。

 

 エンディングロール最後に続編の存在を思わす文字が表記されている。でも結局発売しなかったな。

 

 という訳で平成時代に残したままの宿題を完成させて今日は気分が良いので何かスイーツでも食いに行こうと想う。

 

オリエンタルブルー 青の天外

オリエンタルブルー 青の天外

 

 

 スポンサードリンク

 

平成でもバビルの塔に住んでいる「OVA バビル2世」

 テレビアニメ版放送から約20年の時を経た1992年にOVA版バビル2世が発売された。

 1話30分、全4話の物語。

 

 先日アニメ版のBDを見たので次いでOVAも見ることにした。

 特にストレスなくサックリ見れた。

  

 

バビル2世 HDリマスター 普及版 [DVD]

 

 

 バビル2世とヨミの戦い、三つのシモベの存在、この設定は据え置きにして後はテレビ版とは色々違っている。

 

 テレビ版ではバビル2世の名前が古見浩一だったのにOVAでは山野浩一になっている。だから古見病院ではお世話になっていないし、幼馴染みヒロインの由美ちゃんも登場しない。

 その代わり、ヨミ側に付くピンク髪ヒロインのジュジュがオリジナルキャラとして登場する。身寄りのないジュジュの面倒を見たのがヨミで、それ以来こき使われている。デストロン首領に拾われて働かされた結城丈二と同じ生い立ちだな。ジュジュを演じた三石琴乃の演技が若々しい。

 敵対関係のバビル2世とジュジュが徐々に心の交流を深めていく点がテレビ版にはないOVA版の魅力だった。

 

 ヨミがテレビ版以上にクソ野郎で、最後は仲間を全部生贄にしてパワーアップを行う。ちなみにヨミはテレビ版を担当した大塚周夫の息子大塚明夫が演じている。父から子へのバトンパスとか何かジーンと来る。

 

 敵側にはヨミ以外にもモブではないちゃんと名前がある超能力者がいて、そいつらが刺客としてバビル2世の元に送られてくる。三つのシモベを用いた戦闘よりもバビル2世対ヨミ側の超能力者のサイキックバトルがメインだった。まるで「幻魔大戦」を思い出す。

 

 三つのシモベはもちろん登場しないと話にならないが、ちょっと出番が少ない気がした。三つのシモベのデザインは結構いじっている。ロデムはちょっと毛量が増えた程度だが、ロプロスとポセイドンがテレビ版とかなり違っていた。

 ロプロスは見た目がワイルドで凶暴になっていてほとんど別物。OVAでは外皮が剥がれて内部メカが見えることはなかった。こっちでは本当に怪鳥なのかも。

 ポセイドンはOVAジャイアントロボ」みたいにゴツくて腕が太い。もっと強そうになっていた。

 

 声優は一新されていて、当時の若手達が多く出演している。脇役も今ではすっかり有名になった声優が演じている。皆こんな昔から今まで頑張っているんだなと感心する。

 

 20年もあればTV版と比べて大分絵が綺麗になっていた。テレビ版とはキャラ絵がかなり変わっていて、見てすぐに想ったけど顔が「聖闘士星矢」だ。

 

 これより更に後の2001年にもテレビアニメ化されたというので、それもいつか暇になったら見てみよう。

 

バビル2世 HDリマスター 豪華愛蔵版 [Blu-ray]

バビル2世 HDリマスター 豪華愛蔵版 [Blu-ray]

 

 

 スポンサードリンク