こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

こいつはすごいぜ!怒る!「超人機メタルダー」その1

 男の子は皆大好きなメタルヒーローシリーズの「超人機メタルダー」。1987年放送、全39話で今年が放送30周年の作品である。もちろん子供向けの作品なのだが、なかなか重厚な魅せるストーリーは大人もハマる程であった。

 一年間放送ではなく3クールという半端な期間で放送が終わったので打ち切り作品とまことしやかに囁かれているのを耳にしたこともあるが、その真偽はどうであれ「コイツはすごいぜ」の一言で評価できる間違いなしの名作である。あ、次回予告でほとんど毎回「コイツはすごいぜ」って良い声のナレーションが入ります。

 

超人機メタルダーBOX【初回生産限定】 [DVD]

  

 ロボット工学の権威である古賀博士は、悪の大帝国ネロスの秘密を知り日本に帰国する。そこで博士はネロス帝国の悪事を防ぐために戦闘用ロボの「メタルダー」を起動させる。

 ネロス帝国は石油工場を襲撃して石油価格を高騰させ、株価の暴騰を引き起こす。その裏で自分達はきっちり莫大な利益を得るという普通に恐ろしい経済的侵略行為を目論んでいる。頭が良くて悪い奴なのでマジで恐ろしい連中である。

 暴力に訴えての単純な侵略だけに留まらず、経済をも抑えるという生々しい作戦が妙に恐しい。

 

 メタルダーは変身前の人の姿の時には「剣流星」と名乗り、その顔は42年前に太平洋戦争で亡くなった古賀博士の息子と同じ顔をしている。しかも、古賀博士の息子竜夫は神風隊として特攻機に搭乗し戦死した。初回放送にして戦争の爪跡を見ることになるので子供には重い内容となっている。

 剣流星はイケメンで若い時の少年隊のニッキとSMAPの森君をあわしたような感じだと思う。 

 

 流星は感情が高まった時に「怒る!」の一言を発してメタルダーへ瞬転する。マジで一瞬である。

 

 主人公は人でなくロボットで起動後は生まれたばかりの子供のように世の中の事が何もわからない。最初の内は「闘う」という概念も無く、力の使い方がわからずにネロス帝国のクールギンに負けてしまう。そして、命とは何か、どうして生まれたのかと本物の人間でも人生を賭けてやっと知ることが出来るか出来ないかの非常に高度な哲学的な問いを行う。他に兄弟愛について、ロボットは見ることが出来ない人の見る夢についてなど人について色々知ろうとする自我が芽生えてくる。主人公がロボットの身でありながら人としての心を育てていく過程は楽しめた。

 

 産みの親である古賀博士は第一話にして敵の手に落ちて死んでしまう。流星はまず親である古賀博士の事をを知るためにその人生の足跡を追っていく。ロボット工学の権威である古賀博士くらいになれば書物もそこそこに出しているので、流星は図書館の本で博士について調べることにする。その時流星が読んでいた古賀博士関連の本が鬼分厚かったことが印象的であった。

 

 流星が当時の人の済む街の風景、TVなどを始めた見た時の反応が印象的であった。ローラー靴を履く若者に踊る竹の子族など一昔前の街の風景が見られた。この時代は「光GENJI」人気が凄かった。

 流星には古賀竜夫の情報をインプットしているため、バイオリンがプロ並に弾けた竜夫の音楽愛を流星も受け継いでいる。流星はサックスを奏でる。東映の先輩ヒーローにギターやトランペットを奏でる者もいたのでヒーロー+音楽の合わせ技がここでも見られる。敵のバイオリン奏者ラプソディーと対峙した時は、音楽愛がそうさせるためバイオリンに攻撃を加えることができなかった。

 

 命の大切さを重んじるメタルダーは例え敵であっても殺さずに逃がすこともあるのが特徴的であった。最初の内は止めを刺さ無いこともあったが、後半の方では敵も勢いがついてきたため手加減もできずどんどん止めを刺して行く流れになった。

 

 「人造人間キカイダー」の時からヒーローがサイドカーを飛ばすのはアリという方程式があるので、今作もバイクはサイドカーである。その名もサイドファントム。やはりサイドカーはカッコイイ。そしてメタルチャージャーという四輪者のマシンも所持している。後の仮面ライダーシリーズにも取り入れられた交通手段拡大のパターンがここに見られる。

 

 メタルダーのサポートメカとして彼と共に目覚めた犬ロボットのスプリンガー。コイツがまた印象的である。喋るしちゃんと役に立つしメタルダーの兄弟分のロボで、アニメ好きというのが面白い特徴がある。コンバトラーVを見ながら「コイツはおもしろいいぜ」と言うシーンがある。テレビのチャンネルを回すと黒柳哲子とチェッカーズが出ている番組が映ったこともあった。「少年ジェット」などを例にしてちょいちょいヒーロー+賢い犬っていうパターンの番組が出てくるな。私が特撮史上一番好きな犬は「電子戦隊デンジマン」に登場するアイシーである。可愛かった。ちなみに流星は動物語を理解できるすばらしい能力も持っている。

 

 番組のおもしろ要素として一役かったメタルダーの仲間が2クール目からの追加キャラの北八荒(きたはっこう)である。有名なバイク乗りで、流星のことをヒロイン仰木舞を取り合う恋のライバルと勝手に決めてかかる。ヒロイン仰木舞は雑誌社に勤めていて、これといって重要なことは何もしていないと記憶している。顔はナンノと岩崎宏美の要素が入っていたかなと思い出す。嫌いな顔じゃない。

 八荒は、人間の身でありながらヒーローの戦闘に同行する仮面ライダーで言う滝一也のポジションであると考えるのが妥当なのであろうが、その八荒が期待外れにも弱い。敵のクロスランダーの下に単身乗り込むが普通に捕まって命乞いをする。変身しないのに流星のように「怒る!」と叫んで敵を一瞬だけビビらす後に返り討ちに会うなど、コミカルな役回りが多い。顔は完全に二枚目で強そうに見えて、南光太郎と同じ服を着ているが実は三枚目役である。

 八荒はその昔、族に入っていたという過去を持っており、腕に覚えありと思わせておいて実は無いのだが、後に出てくる昔の仲間達は本当に闘える強い人たちであった。その中にギャバンを演じた大葉健二が混じっていた。他にシャイダーの人もいて、八荒の昔の仲間の面々が豪華だった。

 メタルダーをアシストするふりをして結果邪魔をすることもあれば本当に役立つこともある。自称ネロスハンターを名乗る実直な熱い男にして普通に良い奴なのでこの人物は大好きであった。 

 そんな八荒に最終回は重要な役が回る。ラスボスのゴッドネロスとの戦いに辛くも勝利したメタルダーであったが、深手を負いすぎてその命は風前の灯の状態であった。メタルダーの回路が傷つき放って置けば地球が消滅くらいの大爆発を引き起こすことになり、メタルダーは八荒の手で自らを機動停止させてくれと頼む。

 強敵クールギンの剣でメタルダーを突き刺して壊さないといけないというかなりキツイ役が八荒に回ってきた。八荒は涙を呑んで親友であるメタルダーを殺すというラストであった。物語の最後の最後の落ちを担当したのがまさかの八荒であった。つらいがおいしい役回りである。

 この現代社会に戦闘ロボという存在は危険にして無用な物であるために最後には敵味方拘わらずに世から消滅させる目的でこういうシナリオになったのかなと勝手に考察している。

 しかし、ネロス帝国を抜け出たラプソディー(後に遊園地に就職)やウィズダムとその息子はどこかで生き延びていると考えられる。

 

 主役が最後で死ぬのは悲しいな。忘れられない作品になった。

 

koshinori.hatenablog.com

 

スポンサードリンク

 

 

お父さんと仲直り「和解」

f:id:koshinori:20170703084918p:plain

 

  短編作家のイメージのある志賀直哉の中編作品それが「和解」である。

 父との不和から実家を出た息子順吉が長きに渡る父との不和を治めるまでの話である。読み終わってから、やはり家族は仲良くなければ損であるし、家族愛は美しい物だと晴れ晴れした心になる。父との激しい喧嘩を経験した者ならどこかしら共感できる作品だと言えよう。

 

和解 (新潮文庫)

和解 (新潮文庫)

 

 ↑  このジャケットを見よ!

  ザ・日本人って感じの顔をしていてグッド。

 

 志賀直哉自身が父と不仲であったことから実体験も反映された作品である。そういうわけで説得力のある話だと感じた。 

 

 間違い無く自分の命の源であるはずの父に対して気の毒とは思いつつもどうしようもなく鬱陶しいと感じることは人情としてありえることであって、私にも身に覚えがあることだ。

 この作品では主人公の順吉は父とは仲が悪いが、実家の祖母とは仲良しで母や妹達ともそうと言える。この人間関係が我が家における私と同じで順吉の境遇に共感できた。

 

 私の父と言うのが朴訥にして根暗極まりない奴であり、それに対して私が真逆の性質を持った人間であるために父から反感を買うことがよくあった。私がわりと周りのことなどどうでも良いという性質なのに対して父の方は人の好ましくない点を看過できないという性質であった。そういうわけで向こうからよく仕掛けてきたものであった。この作品は他人事には思えない。

 

 ただの友達との喧嘩と違い、父と言えば骨肉の仲であるので、それ故に何とも言えない特別な想いの元でやりあうわけである。そのへんのことは本作で良く語っている。家族だからこそ余計にもつれた関係になっていったのである。

 

 私の人間との接し方のルールは調和か断絶のどちらかのみのシンプルな物である。付かず離れずの宙ぶらりんなものなどは無い。他人ならこの明快なルールの下にお付き合いすれば問題ない。それが親となるとどうしても喧嘩をして距離をおいたところで後腐れが残るものである。順吉が素直に父に対しての怒りを持つ中でも父に気の毒だと思う人間の感情の機微が描かれているのは良い。怒る対象となった人物に対しても家族故に或る程度の思いやりを持って接していることがわかる。これには共感できる。私としても親に激しく否定の意見をするにもまず親であるし、そして同じ血が流れていると思えばいくらか相手を慮って激しい物言いをするのは気が引けてしまう。似たような所で言うと他人であるクラスの女子は問題無く殴れても、骨肉の情が湧く我が妹には容易に暴力を振るえないとかがそうである。

 家族だからというわけで理屈ではない特別な感情が湧くのだと理解できる。

 

 最後は父と子で歩み寄って話し合い、無事和解する。二人とも涙ながらに語り合って揉め事が集結するのには私も感動した。

 

 大筋は父との関係修復であるが、もう一つ私の胸を打つ印象的な内容が順吉の第一子の赤ん坊の死である。先に1人目はすぐに死んで今は2人目が生まれているとバラしているが物語中盤で一人目の子の体に異常が生じて医者に見てもらってから亡くなるまでの流れをこと細かに明かしている。この描写がリアルで現場が目に見えてくる程であった。

  生後間も無い内に汽車に揺られたのが原因で脳に異常を来たしたという理由であったらしいが、赤ん坊の顔から血の気が引いてどんどん土色になってゆくというのが怖かった。医者に連れてから色々な手を打ちかなり長いこと粘ったようである。生まれたばかりの小さな命が、迫る死に対して小さな力のみで本能的に抗っているというのがわかる描写がすばらしかった。

 

 他の印象的な点は後半部分で順吉が銀行へ行くのだが、そこの待ち時間が長すぎて、たくさんの社員がいて実に働きの無いところだとディスるシーンである。この本が丁度100年前の話であり、そこから100年経った今でも銀行のそのあたりの問題は解決されていない。100年前から今日まで汗水垂らして働く銀行員の方々には申し訳ないが、確かに待たされる時間が長い。100年の時を経てもなお共感できる一般人の感覚であった。

 

 本作を読んでたまには父親孝行をしようと思った。実家が庭に木を植えまくっていて、面倒を見きれてないので近いお休みの日にでも私が邪魔な枝を切り落としてやろうと思う。私の中に眠る樵(きこり)の血が騒ぐのだ。

夢と現実が重なるファンタジー「ひるね姫」

 2017年公開の劇場映画。岡山県倉敷市児島が舞台となっている。瀬戸大橋が綺麗に描かれ、下津井でタコを干している場面が印象的である。個人的な思い出だが、下津井で獲れたタコの天ぷらを食ったら、コレがもうめっちゃうまかった。生きている内にまた食いたい。

「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」スタンダード・エディション [Blu-ray]

  主人公森川心羽はよく寝る高三の女子。いつも見る不思議な夢の世界でココネはお姫様になっている。最初は夢のシーンから始まるので肩慣らしが終わらない内にかなりファンタジーな世界が来たのでちょっと入り部分には驚いた。この夢がストーリーの鍵になっている。

 夢の世界のハートランドでは謎なくらいに交通の整備が悪く、車がめっちゃ渋滞している。渋滞で会社員がよく遅刻して遅刻の分給料を差し引かれ、就業中は首に南京錠をつけている。頭悪い国だなと思った。序盤で映るわずかなシーンだが、この仕事のシーンを見て現代社会に対する何らかのメッセージが含まれているのかもしれないと勘ぐってしまった。

 

 ちょっとがさつそうに見えるココネだが、意外にも家庭的な少女でプレーンオムレツを上手に作れるというのは女子としてポイントが高いと思った。

 心に羽で「ココネ」って言う名前が可愛い。とりあえずこのココネは可愛い。声も結構可愛いかった。

 

 モリオとバイク旅に出た後に神社の前で寝る時にモリオに「おしり触らんでよ」というセリフが何か良かったので記憶にのこっている。

 「人造人間キカイダー」を見て育った私はダブルマシーン好きに目覚めているので、サイドカーで二人旅はナイス。

 2020年に自動運転の車があるとはすごい。2020年まであと三年に迫ったわけだが、三年後にはああいったものが普及しているとしたらすごいな。

 

 夢でも現実でもキーアイテムはタブレットで、これを敵と奪いあうことになる。途中から夢と現実が完全にリンクしていよいよファンタジックになってきた。

 お父さんがロボに乗り込んでエヴァ使徒みたいな化け物と闘ったりしてロボアニメ要素もあった。

 

 作中時間を2020年東京オリンピックを三日前に控えた時期に設定している。現実では本当にやるんだかどうだか。世故には疎い私だがオリンピックをやるには色々は問題があがっているとか聞くことがある。まぁ、出ないし見ないし行かないし関係ないけどね。同じく東京オリンピック目前の2019年を舞台としたアニメ「AKIRA」を見たことがあるが、あの作品では2019年の世紀末感がすごくて「北斗の拳」並に街の治安が悪く退廃していたなと思い出した。本作ではオリンピックが平和に行われるようなので「AKIRA」みたいにならなくて良かったと思った。

 

 エンディングでココネの両親の馴れ初めを知れたのは良かった。

 

 キャラ絵も可愛いし、風景も綺麗で退屈することなく楽しく見られた作品であった。これと言って文句の無いアニメであった。

 

 昼寝しちゃうと夜に眠れなくなるので私は昼寝しない派です。

 

 スポンサードリンク