こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

愛する人はこんな所にいた「この世界の片隅に」

 2016年公開の戦時中の呉を舞台にした映画である。主人公すずの女性としての強さと暖かい家族愛を描いたため戦時中という狂気の時代を舞台にしながらもハートフルな作品に仕上がっていた。見終わって素直に良い映画だと思った。

 呉の読みはOVAジャイアントロボ 地球が静止する日」に呉(ご)先生というキャラが出るので読み方を「ご」だと思ったら呉(くれ)だった。勉強になったね。

 クラウドファンディングの資金繰りによって上映を実現させたまさに皆で叶えた物語となった素敵な作品である。皆で叶える~ていうキャッチコピー、どっかで聞いたことあるな。

 

この世界の片隅に [Blu-ray]

 

 主人公すずの声は女優の能年ちゃんが担当している。私は人の顔、殊に若い女子の顔の区別が付かないという弱点を持っている。そのためこの能年ちゃんと良く似た顔の広瀬すずを同一人物と思っていたくらいに二人の判別がついていない。

 そういうわけでコレを見る前の最初の段階では「え、ヒロインの名がすずで、いや役者がすずなのか」「何、能年ちゃんだと!広瀬すずじゃなくて?どっちなのさ、結局誰が何をやるのさ!」という風にかなり混乱した会話を一足先に劇場で本作を見てきた母と繰り広げた。作品と関係ないけど役者をめぐって混乱させてくれた特殊な思い出の作品になった。それにしても能年ちゃんと広瀬すずのこの二人は間違いなく類似タレントだよね。私にとってだけかもしれないが、図らずも混乱を呼ぶ配役になった。

 

 混乱した頭を整理して、本編を見るとなんとも綺麗な絵だ。すずの表情豊かなのは可愛い。ヒロインのすずがとにかく可愛い。基本天然ボケさんであるが、時に女性らしく色っぽく見えるときもある。口のところの黒子がチャームポイント。

 最初のシーンで海苔を背負って船の上で小銭を数得る時の仕草がすごく可愛い。

 タイトルロゴがバンと出てすぐ後に主人公が人さらいの化け物に捕まるというお間抜けなスタートだった。あの化け物のエピソードは可愛いトンチが効いて微笑ましかった。先に化け物に捕まっていた小僧が未来の旦那様だったのかと二回目を見た時になってわかった。

 

 水原の宿題の絵を手伝って、海に立つ波を兎のように描いたアイディアは女子らしい可愛さがあって良かった。あの絵はセンスがあって良い。

 

 個人的にツボだったのがすずが嫁にいった先に小野大輔さん演じる水原がすずを迎えにいってすずと周作と水原でちょいとした三角関係が成立しそうになる流れだ。

 無理矢理嫁にやられたのが嫌だったら連れ帰るつもりだった水原の気持ちは嬉しかったが、嫁に来てから周作のことを真に愛したすずは流されずに周作への想いを貫く。水原の気持ちに流されて体をまかすことに良く耐えたなと思った。不倫、浮気ものに関心がある私にはハラハラな展開だった。すずの自制心がすごい。

 すずが幼馴染の水原にしか怒った顔を見せなことにジェラっていた周作がちょっと可愛かった。周作役の細谷佳正は良い演技しやがる。

 

 周作とすずが雨宿りして、雨上がりにキスをするシーンも好きだった。すずの「うち、この人とこんなことしとる」という嬉しはずかしな想いの入ったモノローグも良い演出だった。子供っぽいところのあるすずが急に大人の女性に見える良いシーンだった。

 

 鰯の干物4匹が家族4人の三食分というかなりキツイ配給の制限がかかるようになる。飯が不足するそんな中ですずが生活の知恵を発揮して、野草を調理するなどの新たなレシピ開発をするのが印象的であった。優雅でノリノリなすずの調理シーンは可愛いので巻き戻して見た。あのシーンがすごく好き。

 ハコベラとかって食えたんだって勉強になった。それと誰だかよく知らないが楠木公考案の食物の増量の方法がおもしろかった。昔の人は頭働かすなと関心する。米が膨らんでボリューミーな食事にはなるが、登場人物の反応を見るにあの調理法では米が不味くなるようだ。私も量も質も問う余裕がない程に生活に困窮したらやってみよう。

 

 戦争をしていた時代の戦場シーンよりも一般家庭に焦点を当てたのが珍しい作風であると感じた。厳しい時代でもかなりほのぼのとした家族団らんの光景が見られて心が温かくなった。物語前半では暖かい家族もの色が強かったが、後半からは戦争の恐ろしさもしっかり伝えるシリアス展開にもなる。

 戦闘機が飛ぶシーンでの爆発の描き方には絵の具をぶちまけたみたいな鮮やかな演出が施されているのが印象的であった。絵を描くことが好きなすずの心境に合わせたような演出だった。

 爆撃からすず達をを助けた周作の親父が途中で倒れた時には爆弾の破片でもあたって大怪我をしたのか、死んだのかと心配して見ていたら疲れて寝ていただけだったので、あの時はお父さんいい加減にしろとつっこんだ。

 

 物語終盤のラジオ放送で日本の降伏宣言と終戦を知ったすずが怒り泣くシーンは胸に刺さる。

 戦争中の恐ろしい状況下で暮らす日々にすぐにでもおさらばすることは皆望んでいたことであろう。しかし、全てを失っても勝つというかなりの覚悟の下で行った戦争を途中で降参したことに怒りと恥の感情を覚えた人々もきっといたはずと考える。かつて読んだ太宰治の小説には、終戦を喜ぶより降参したことがただただ恥ずかしかったと記されていたことを思い出した。戦争をしても止めても人々には複雑な感情が沸き起こるのだと感じた。

 

 ラストのすず達家族が晩飯を食うシーンでお父さんが電気に被せた黒い布を取り、部屋を明るくした時、灯火管制が敷かれた暗黒の時代の終わりを見た。夜の街に灯りがひとつふたつと増えていくシーンが良かった。夜に灯りがともるのに戦争の無い次の時代を訪れを見た。明るい所で飯が食えるって当たり前なようで幸せなことなんだなと感じた。

 エンディングロールで失ったすずの片腕がバイバイしているのも印象的であった。

 

 戦争は無くしたいこと、もうやってはいけないであるが、かつて日本が戦争をして消えない傷を国や国民に残したということは忘れてはならない。若い世代が知らなくても良いで済むことではないので若者に是非勧めたい映画だ。本当に好きな映画だった。

 

 スポンサードリンク

 

図書と美少女を愛する者へ送る作品「大図書館の羊飼い」

 2014年10月~12月まで放送された全12話のアニメ。

 学園恋愛モノに摩訶不思議な要素をちょいとばかし足し、そして活字本に対しての敬愛心を盛り込んだ素敵な内容の作品となっている。カラフルな色使いで華のあるアニメだなと思った。

 私は、やっと二足歩行を会得したガキの時分から現在になっても習慣的に図書館に出入している本好き人間である。そして、アニメ「狼と香辛料」に出てくる羊飼いの女の子がすごく可愛かったので羊を飼っている奴にも好感を持っている。そういった二つの理由で内容はひとつも知らないがタイトルに引かれた。いいタイトルだね。まぁ、違う意味の「羊」だったけどね。

 

 ゲームブランド「オーガスト」が発売した同名アダルトゲームを原作としたアニメである。オーガストさんのゲームは全くやったことが無いけれど長くアニメ好きとして生きている中でオーガストの名はちょこちょこ目にすることがあった。オーガストアニメの「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」は良かった。いつぞやのキャベツの絵がアレだったキャベツアニメもオーガスト原作だったよなと思い出す。

 アダルトゲームも長いことプレイしていないな。今ではフルボイスが当たり前らしい。昔のFateとかKANONとかは声が無かったような気がするけど、とりあえずこっちの産業もここ何年かで華やかな成長を遂げたものである。

 アニメではアダルト要素は全くと言っていい程に無いので安心して見れるはず。凪ちゃんの凶悪なまでのおっぱいのデカさがちょっとお子様には刺激的なくらいの物である。

 

大図書館の羊飼い-Library Party- (初回限定版)【Amazon.co.jp限定】特典 ポストカード3種セット付 (豪華7特典 同梱) - PS Vita

 

TVアニメーション『大図書館の羊飼い』 第6巻 (限定版) [Blu-ray]

 

 お話の舞台は生徒数が5万人越えのマンモス学園「汐美学園」である。人多すぎてヤバイ。多分登場キャラは高校生だと思う。

 

 主人公筧京太郎は読書大好きなクールな少年。イケメンである。読書中毒っぷりはマジと見えて、あの若さにして日本の三大奇書をも読破している。学生が夢野久作や、小栗虫太郎を読んでいるとかなんかヤバい感じがする。三大奇書をしっかり読んだ私にとって読書好きのこの主人公には好感を持てた。

 

 京太郎は学園の大図書館内に部室を置く図書部に属し、1人で平和な日常をおくっていた。彼にはちょっとだけ先の未来を見ることが出来る能力があり、クラスメイトにしてヒロインの1人白崎つぐみがバスに跳ねられて死ぬ未来を見る。その後白崎救出に成功するが救出中のハプニングで図らずも豊満に実る彼女のおっぱいを揉みしだいてしまい、救いのヒーローよりも痴漢者の汚名を被ることになる。

 痴漢、もといバス事故から救った縁で白崎の計画する「汐見ハッピープロジェクト」に京太郎も参加することになる。このプロジェクトが最初の内は結構謎で、簡単に言うと引っ込み思案な白崎が自分を変えるために何か大きいことがしたいという大学デビューみたいな目的のものである。引っ込み思案なクセに漠然としたイメージの中で思い切ったことをする娘だなと思った。それにしてもハッピープロジェクトとか口にするのがちょっとハズい。

 極力面倒な人間関係を避ける性格だった京太郎だが、一人二人と増えていくハッピープロジェクトの仲間達と付き合い、深く関わって行く中でハートフルな男へと変わっていく。珍しいゴリゴリの文化系主人公の京太郎の中に熱く燃える魂が息づいていく成長過程が見られた。

 そんな学園生活の中で生徒達に「羊飼い」という謎な人物から謎なメールが来るという現象がおきる。羊飼いはどんな願いも叶えてくれるという学園伝説みたいな噂が囁かれている。京太郎は羊飼いの謎にも迫っていく。

 京太郎が可愛いヒロイン共と関わっていく人間ドラマを見るのと並行してこの「羊飼い」の謎を追うというミステリーな要素もあっておもしろいアニメだった。

 

 設定なども重視はするが、今作に関しては一番肝心なのはヒロインだね。出てくる女子が皆可愛くてどれか一人選ぶのは無理だ。個人的なことだが、どうやら先天的な浮気症というか、もっと単純に優柔不断な性質なようで、たくさんいる可愛い子の中から絶対この子という風には選べない。

 キャラ絵は、丸っこくて弾力がある感じに描かれて非常に可愛いらしい。皆メインヒロイン感があるんだよな。

 ヒロインの小太刀凪は京太郎の義妹にして巨乳というもはやチートな組み合わせの属性を持っているというのが印象的であった。

 歌姫の異名を取る程に歌が上手な御園さんの時たま除かせるSな一面もよいポイントであった。

 鈴木佳奈が自らの貧乳を品のある乳「品乳」と称し、自分的に良いもののことを「鈴木的世界遺産」と称すなど独自の鈴木語録を備えているのがおもしろい。明るい子だが、実は繊細で過去にトラウマを持っていると設定も深くてよかった。「IS インフィニット・ストラトス」に似た子が出てくるよね。一番普通の名前なのに作品の人気投票で一位の子らしい。

 玉藻ちゃんの黒髪ポニテは良い。ポニテの奴出しとけば5人に1人からは目に留めてもらえる。珍しい花粉症キャラである。

 どの子も親に紹介して問題なしのレベルに可愛かったのでとにかく目の保養アニメだった。

 学校の制服スカートがデビューしたての「モーニング娘。」の衣装を思い出させる可愛いデザインだった。

 ヒロイン達の制服は同じでも、首にリボンをつけたりネクタイをしていたり、他に着ているカーディガンの色が違ったりしてそれぞれがファッションに個性を持たせている所も良い点であった。

 

 ヒロイン達の悩みを京太郎が解決していく流れに、迷える子羊達を救っていくようなイメージが持てるので「羊飼い」がタイトルに含まれているのかなと考察した。

 

 BD特典のピクチャードラマでヒロイン同士がイチャつくのが見れたのも良かった。鈴木・御園カップルが一番良い。

 

 

 私には特に悩みも無いし、誰かを悩みから救うことも面倒と考えるので自分は羊と関わる要素が何も無い人間だなと思った。

 

 スポンサードリンク

 

熱いドラマ性と人生教訓が魅力「超人機メタルダー」その2

 今作でどうしても注目せずに入られないのは敵側の連中についてである。主人公メタルダーはもちろんかっこいい。メタリックボディに「キカイダー」みたいなカラーリングもグッドである。しかし、今作はとにかく敵が熱い。

 

超人機メタルダー VOL.1 [DVD]

超人機メタルダー Vol.2 [DVD]

超人機メタルダー Vol.3 [DVD]

超人機メタルダー Vol.4 [DVD]

 ↑ 

 上記の画像は単巻発売したDVD全4巻のものである。BOXではメタルダーがジャケットだが、単巻ジャケットにはまさかの主人公が不在で全部ネロス帝国の面々が描かれている。これがどういうことかと言うと、それだけマジに敵側に熱を入れて作られた作品だということである。にしてもジャケットがカッコイイな。

 

 まず、すごいのが圧倒的な組織力である。メタルダーと対峙する悪のネロス帝国はボスであるゴッドネロスとその傘下にある4つの軍団で構成されている。

 悪の帝王ゴッドネロスは人間界では桐原剛造と名乗り、桐原コンツェルンの総帥を勤めている。表の世界と裏の世界のどっちでもお偉いさんなのである。

 秘書からメタルダーの動きを報告されて、ちょっとでも心配事があったら私が大好きなお決まりのセリフ「私を夜の闇に包め」の一言で部屋を真っ暗にさせてゴッドネロスへ変身する。先天的なヒッキー性質なのか闇が大好きなおっさんである。人間の桐原から徐々にグロい変身を遂げる過程は「真・仮面ライダー」の変身シーンを彷彿とさせる。ゴッド・ネロスの顔は私の祖母と仁王像を合わせたような顔をしている。この見た目でバイオリンが弾けるという驚きの才をもっている。

 

 桐原の下には美人秘書が二人いてそれぞれ美人秘書S、美人秘書Kと名乗っている。イニシャルのみでしかも姓と名のどちらからとられているかもわからない謎の秘書である。メタルダーよりも前に放送されていた「宇宙刑事シャイダー」では敵組織に「ギャル」がいて、ギャル1とか2とナンバリングされて何人か出て来た。一緒に見ていたギャル好きの私の父には目の保養となったようである。

 やはり悪者側でもゴリゴリのごついおっさんや怪人だけではアレなのでこのように敵側にも華を添える形で女性人物を出してくるのがメタルヒーローシリーズの良い点である。そういえば「宇宙刑事ギャバン」の敵にはすごいババアが出来てたな。

 

 4軍団はヨロイ軍団、戦闘ロボット軍団、機甲軍団、モンスター軍団に分かれている。 

 各軍に軍団長を配置し、他の軍団員にもそれぞれ階級が与えられている。軍隊のような組織構成がおもしろい。敵側組織に会社員のように細かい上下関係があり、階級の下の者は手柄を立てて階級をあげる機会を虎視眈々と狙っているわけである。

 それまでの特撮番組といえば、一週間に一体の怪人を登場させるスタイルが主流であったが、今作に限ってはそんなケチ臭い出し惜しみは無しに第一話の段階でネロス軍団の構成員がほぼ全員出てくる。例外としてその回にゲストで出てくる敵もいるが、だいたい全部を初っ端から出している。

 軽く見て20体は一気に出てくるのでその光景は圧巻そのものであった。OP映像でもすごい数の敵が映っているのでコレには子供らは興奮する。敵が多すぎてメタルダーは大丈夫なのかよ、と心配して第一話を見たら軍団に取り囲まれ、ヨロイ軍団長クールギンに痛手を負わされてて敵との第一戦は負けてしまった。一話からハラハラさせてくれた。

 

 4軍団はそれぞれ対抗意識があり、それによってお互いに力を高めているようにも見える。たまに誰がメタルダー討伐にいくかを言い争った結果、力比べで勝ったほうがいくみたいな流れになり、皆でぐるりと取り囲んだ真ん中で一対一で闘わせるというまるで中学生の昼休みのプロレスごっこみたいなことをしている。なんやかんやで皆で楽しそう。

 ゴッドネロスの誕生日には軍団皆入り混じって食って踊っての豪華なパーティーを開くというすごいファミリー感を漂わせる。この時、確か踊り子がパンチラしてた。

 ゴッドネロスの企画した4軍団対抗運動会を行う回はおもしろかった。メタルダーそっちのけで敵側内で争っていた。世界を股にかける悪者が何やってんだよとツッコミを入れてしまった。

 敵に絶対に愛着が湧く番組だと思う。敵をわんさかと出して「キン肉マン」の悪魔超人みたくし盛り上げるねらいがあったらしい。

 

 敵は無駄に数だけ増やしているのでなく、秀逸なデザインの者が多い。ヨロイ軍団長クールギン、戦闘ロボット軍団長バルスキー、モンスター軍団長ゲルドリングなどは私もお気に入りのデザインをしている。他にヨロイ武者を模したデザインのチューボー、そして一番良いのは後にネロス帝国を抜けてメタルダーの仲間になるトップガンダーである。

 何年かに一度出てくる東映の愛すべきダークヒーローの優秀なお手本の一人がこのトップガンダーだ。トップガンダーは漆黒のボディに赤い目をしたヒットマンで「人造人間キカイダー」に登場するハカイダーを髣髴とさせる。ゴルゴ13に似たヒットマンの情報をインプットされている。

 卑怯な手を使わず一対一のフェアプレイで勝利することこそが正義であるという殺しの美学を持つ孤高のヒットマンである。見た目も言ってることも文句なしにカッコイイ。

 メタルダーとの勝負に水を差されたためにネロス軍団の仲間を打ったことが、裏切り行為だとされてネロスから処刑を言い渡される。戦闘ロボット軍団の中で信頼され一目置かれていたトップガンダーに対するバルスキーの部下思いの一面に泣かされた。バルスキーがいい上司をしてるんだよな。ネロス帝国から脱走した後も仲間達は「彼には彼なりの志があって組織を去った」と脱走者の彼に対しても尊敬の念を払っている。

RAHM035 トップガンダー 超人機メタルダー ゴーストバンクシリーズ 4.凱聖クールギン

 

 

 

 敵側キャラがなかなか魅せるドラマを生んでくれるのがこの作品の特徴と言える。本編では敵のホームであるゴーストバンクでのシーンが多く、メタルダーをそっちのけにして敵側ばっかり映しているという印象もある。回によってはメタルダーが脇役で怪人側が主役みたいな回もある。それだけ敵のキャラクター性にも重きを置いた異色な作品であった。

 中には元々人間の敵もいる。ヨロイ軍団のバーロックは元10種競技の選手で卑怯な手を使ってライバルを陥れた過去を持ち、卑怯な自分に罪悪感を抱き自暴自棄のままにネロスに加入したという重い過去を持っている。メタルダーと闘う中で正義の心に目覚めたが、裏切り者とされ「おれは生まれ変わった。もう負け犬じゃない」と最後に叫んで処刑された。目頭が熱くなった回であった。

 中身は人間のハンマー男ベンKも印象的なキャラクターである。メタルダーに敗北しし命の大切さを知って帝国を去る。その後は過去の罪をすこしでも流すために諸国巡礼をし、メタルダーと再開後は共にネロスと戦う。盾となって戦いに巻き込まれた一般人を庇って弓矢攻撃などを受け、立ったまま絶命してしまった。あの時の助けられた一般人とメタルダーが両手を合わせるシーンが忘れられない。最初は「うまそうだ」と言ってウサギを殺して食おうとしていた危険な奴だったが、最後は良い奴であった。

 後は、モンスター軍団のヘドグロスのエピソードが複雑なドラマ性を含んでいて見ごたえがあった。ヘドグロスは階級が下の戦士で仲間達にバカにされていた。しかし、ネロスが捕らえた奴隷女のウィズダムを愛し、いつか出世して幸せにしてやると誓う醜悪な外見をしていても心は二枚目な奴であった。1人勇敢にメタルダーに挑み戦場に散っていった。

 そこで話は終わらず次はウィズダムメタルダーに復讐の一手を打つ。しかし、ウィズダムの腹の中には実はヘドグロスの子がいて、メタルダーは子供を大事にして帝国を去れとウィズダムを説得する。夫を殺した相手に自分と子供の命を助けられ複雑な心境の中でもメタルダーに感謝してウィズダムはネロスから脱走する。

 次にはウィズダムの子供ジュニアが父の仇とメタルダーを追ってくる。メタルダーはジュニアを攻撃することができず、防戦一方になる。メタルダーに対して復讐心と感謝の気持ちを示す敵側怪人の複雑な心境によるドラマ展開に魅せられた。

 物語後半でバルスキーに恋する女性型ロボットのローテールの話も印象的であった。敵でも心を持ち、恋する気持ちを持ち合わせているという点は評価できた。

 元豪将ビックウェインとゴチャックの師弟愛を描いた「走れメロス」のようなエピソードも良かった。この回では完全にビッグウェインが主役だった。敵側に感情移入をしてメタルダーを敵扱いしてしまうような回もあった。

 

 敵なのに人間臭い一面を持つネロスの軍団員達に注目せずにはいられない。こんなに敵側を愛してしまう作品もそう無いだろう。

 

 最後にこの作品は「青春」について語っており、そのワードはOP曲タイトル「君の青春は輝いているか」にも含まれている。よくある、ストーリーの内容や主人公の特徴を歌うタイプの詩とは違い、メタルダーの名が歌詞に出てこない。

 この曲はなかなか深い歌詞で、子供向け番組の歌詞にしては難解である。現在青春中か、それを遥かに過ぎた年寄りには突き刺さるような歌詞である。本当の自分を見出せず、周りに左右されて、なんとなしに生きているのに死んでいるかのような醜悪その物の暮らしをするそんな病んだ若者達に青春とはありのままの自分の姿を太陽の下に晒すことだと説いている。とにかくいい事言ってる。

 最終回でヒロイン仰木舞の父親も同じ内容を語っている。「宇宙刑事ギャバン」では若さとは何か、愛とは何かを説き、本作では青春が何かを説いている。作品を通して人生の教訓になる特撮番組であった。

 

 こいつはすごいぜ!

 

koshinori.hatenablog.com

 

スポンサードリンク