こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

ストラダアップ!「電撃!! ストラダ5」

 「電撃!! ストラダ5」は1974年に放送した全13話の特撮番組。

 5人チームで任務に当たるという戦隊モノの基礎が詰まった作品である(と思う)。この翌年に「秘密戦隊ゴレンジャー」が放送しスーパー戦隊シリーズの歴史がスタートした。そういう点では戦隊モノの走りの作品だね。

 青と白の戦闘服がイカすぜ。

 1クールで終わる作品なので暇で暇で仕方無い週末のお供に持って来いの作品である。

 

電撃!!ストラダ5 DVD-BOX

 

内容

 選りすぐりのエリート5人で構成される国際警察の秘密チーム「ストラダ5」はミスターアスモディ率いる犯罪組織ビッグ・ノヴァと熾烈な戦いを繰り広げる。

 このミスターアスモディは覆面をつけているのだが、バイきんぐ小峠と顔が似ている。

 

感想

 まず、ストラダ1ペガサスを演じるのが「仮面ライダーアマゾン」の山本大介である点が印象的。先に見たアマゾンでは半裸で片言を喋るのに対してこっちではしっかり服を着て標準語をすらすら話すのが新鮮であった。

 ストラダ2オリオンは散歩のおじさんこと地井武男が演じている。この時は若いしパーマネントヘアーも決まっていてカッコイイ。

 あと、ストラダ5の司令官のジュピターは宍戸錠が演じている。この人は一般人感がしない出で立ちだよね。

 

 予知能力を持つアンドロメガの予知した世界を見る時の奇抜なポーズが印象的。急にあんなことをされたらビックリする。

 アポロが任務外では寺の坊主をしている設定が面白かった。女好きだし、寺での仕事をサボって漫画を読んでいるシーンでは俗に塗れているなと思えた。

 

 チームメンバーのコードネームが私の好きな星の名なのが良かった。

 

 変身シーンが意外とオシャレで好きだった。

  

 時代の流行だったのかスパイアクション要素を含んでいた。

 発信機が搭載された差し歯とか何気にいいアイデアだった。

 

 

 OPでストラダ5のメンバーが一人ずつ名乗りを上げて最後にジュピターが手榴弾を投げて爆発の中タイトルロゴが現れる演出はオシャレ 

  


ストラダ5 OP

 

 敵の作戦がリアルに悪党っぽい。印象的なのは有名な彫り物師と印刷工を拉致して偽札を製造を強制する回であった。偽札をばら撒きまくって経済を撹乱することが目的であった。見た目では警察も銀行も見抜けない精巧な作りの偽札だったが使うインクが違うために偽者とばれた。

 

 子供には向かない重い回もあり、第5回で医者の兄弟を義手の戦闘兵に改造して最後は爆破して殺す回は後味が悪すぎた。

 

 各回ごとにビッグ・ノヴァの作戦を指揮をするエージェントが登場する。ビッグ・ノヴァには作戦に失敗した者は必ず始末するという鉄の掟が存在する。ストラダ5の活躍によって作戦を遂行出来なかったエージェント達の処刑シーンが「タイムボカンシリーズ」の三悪人へのお仕置きのごとく毎週流れるのが定番となった。結構酷い殺しかたをしている。

 

 最終回でボスのミスターアスモディを追い詰めながらも最終的には逃げられてしまう。最終回で悪のボスをしとめ損なうとは後味が悪い結末であった。

 

  女性隊員の服がノースリーブってのは良い。

 

スポンサードリンク

 

 

SF青春群像劇「無限のリヴァイアス」

 「無限のリヴァイアス」は1999年10月~2000年3月までの間に放送した全26話のアニメである。

【Amazon.co.jp・公式ショップ限定】 無限のリヴァイアス Blu-ray Box  (特装限定版)

 

 1999年と言えばノストラなんとかの大予言とかいうどっかのお蔵入り映画のタイトルと同じ名の事件で世は賑わい、そんな中でラルクが世の終わりの前の大サービスのごとくにアルバムを2枚同時リリースしたりして、とにかく色々と話題づくめな騒がしい時期であった。

 世界が終末を迎えると予想されていた7の月が特に何事も無く過ぎて迎えた同年10月に放送開始した本作のキャッチコピーは、そんな世相を反映したかのような強気なもので「俺達には救いなんていらない」であった。このキャッチコピーは印象的であった。

 

 この作品は個人的には抜群におもしろくてツボだったのだが、後半部分はかなり陰鬱で暴力的要素を含んだストーリーが展開する。正直子供にはショッキングな回もあるのでこれをよく夕方の6時に放送できたなと思う。今の世なら夕方の内容には相応しくないとされるだろうね。

 

 本作は宇宙船リヴァイアス号に乗った子供達だけで宇宙漂流をするお話である。乗り込んだ人数は約500人いる。別艦に救助を求めても何故か攻撃を受けテロリストの汚名を着せられることになる。何が何だかわからない内にも生き残るために子供だけで船を操縦士し戦い抜いていく。

 設定では「十五少年漂流記」、極限状態に陥った時の人物の心理的変化を描く点では「蠅の王」の要素を強く含んでいるように思われる。楳図かずお作の「漂流教室」を読んだ時と同様のショックを受けた作品でもある。とにかく漂流すると人間は碌なことにならない。

 

 登場人物は非常に多く、相葉昴治を主役に置いているが、様々な人物に焦点があてられそれら人物同士の交錯と心理描写を描く群像劇となっている。SF要素よりも人物の心理描写が密度の濃いものとなっている。

 相葉昴治役の白鳥哲の声って実際には絶対いなかったけどクラスにこんな声の奴いそう感があって親近感が湧く。好きな声だけど変わった声しているなと思う。

 

 キャラが多いので声優の兼ね役も多い。だいたいの人が2人以上を演じている。声優の演技が楽しめる作品でもあった。

 氷上恭子の演じた清楚系のヒロインのユイリィとカレンはどっちもお気に入りだった。ユイリィの存在はこの暗い作風に華を添える役に立ったと思う。

 

 幼い頃のとある事件で亀裂が生じた相葉兄弟の不仲問題に、これまた幼い頃の事件によって死に対して異常に感情的になるイクミのトラウマなどの人物の心理についての深くて重い設定が作品をより濃厚なストーリー性を帯びるものにしている。

 

 相葉兄弟のいざこざは本編通して発生し、弟の祐希に兄の昴治がボコられたり、罵声を浴びせられるのが忘れられない。祐希の荒れっぷりは怖かったよ。

 あと、全編通してとにかく昴治が色んな奴に殴られすぎ。可哀想。

 

 リヴァイアス号の中は大人抜きの子供だけの異質な社会が存在し、子供だけであっても一般社会を離れた独特のコミュニティが形成されていく。

 艦内で行った仕事の出来高がポイントされ反映され、そのポイントで食料品などを購入することができるまさに働かざる者食うべからずの制度が敷かれたりした。子供だけなのにこの実力主義の社会を構築するのは怖い。

 人が数人集まればかならず社会性が発生するのだと納得させられた作品でもある。

 

 最初は艦長として偉そうにしていたルクスンが皆の意見で艦長を降ろされ、次には腕っぷしに物を言わせてブルーが艦を支配し、また次にはとち狂って行き過ぎた圧制を敷いたイクミが主権を握るなど子供だけの社会でも政権交代のような画が見られるのが特徴的であった。

 

 異常時の閉鎖的空間内で極限状態に陥った登場人物達は常時では決して見せることの無かったはずであろう人の裏の顔を見せることになる。

 迫り来る不安とストレスやどうせ助からないという自暴自棄の念に駆られて艦内では暴力行為が横行するようもなる。ちょっとウザいけど明るくて可愛いヒロインであったこずえが暴力行為を受けて精神を病むエピソードにはショックを受けた。

 最初は仲良しだった人物同士が後半では仲違いしたり、相葉兄弟に関しては益々仲がこじれたりでとにかく艦内で揉めすぎ。

 

 本作で一番怖かったというか意外な点は最初は正統派ヒロインみたいに登場したファイナがだんだん怖くなってくる点であった。思えば初期の昴治との会話中に何だか宗教的な格言をちょいちょい言ったりするあたりで狂人の片鱗は覗いていたのだが、後半では昴治の想いがあおいの方に行ったことでヤンデレ化して更に怖い。「私を過去にする気?」のセリフは忘れられない。イクミと昴治とのいざこざに乗っかって最終的には昴治を殺そうとまでする。

 面倒くさい女を相手にすると当然面倒臭い問題が身に付きまとうので気をつけようと思った。

 そしてビックリなのがファイナの声が愛河里花子だという点。この人はうるさいガキかそうでなくてもうるさい何かを演じる役のイメージが染み付いている。で、このファイナという基本大人しくて見た目の可愛い女子の役をしているので意外すぎる。最初は声が誰だかわからなかった。兼ね役ではちゃんとうるさいガキの役もしているのでそっちの芝居を見て安心しました。

 あとファンディスクのキャスト座談会で愛河里花子がイクミを演じた関智一の芝居について「関君ってバカでエロと思ったらちゃんと芝居できるんだね」的なちょっぴりの揶揄を混ぜたお褒めの感想を言っていたのが面白かった。

 

  

  色々あった本編だが最終回の一話で救われたなと思う。

 皆助かって一度は艦を降りるが最終回ではほとんどの人物がなんだかんだでリヴァイアス号に再搭乗することになる。

 救助された後に多少のフィクションを加えた宇宙漂流記を出版して有名になったルクスンが最終回で再び艦長の座に戻るのが何か良かった。このルクスンは大好きな人物で漂流時の最後はブルーと共に勇敢に大人達に立ち向かって男前を上げている。多分一番おしいいキャラである。

 ニューハーフの彼女と添い遂げた真実の愛に生きる男チャーリーを描いた点も良かった。

 ルクスンとチャーリーが本編でずっと可哀想な扱いを受けていたがなんだかんだでおいしい。

 最終回ではっきりとは写らなかった祐希とブルーの決着のシーンも良かった。

 

 BD-BOXではDVDリリース当時にはまだ無かったオーディオコメンタリー新録されている。18年ぶりに本編を振り返る声優たちのコメントは貴重であった。これは聞く価値がある。

 

 

 明日が来ること、この作品を見た後にそのすばらしさを再認識したぜ。

 

スポンサードリンク

 

 

今さらだが「ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち」をプレイする その3

 ドラクエⅣの第五章では別々の場所からスタートした仲間達が一堂に会するという燃える展開が楽しめる。

 プレイヤーが初めて勇者を操作することが出来るようになり、他の仲間達はソフトに搭載されたAIによってオート操作が可能となる。戦闘がスムーズになってこれはありがたい。

 そして昔のゲームにあるあるのイラつく点であるオートターゲットが無い戦闘のイライラもこの第五章ではかなり改善される。

  

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち

 

 

第五章 導かれし者たち

 第四章までで仲間達のストーリーを描き遂に一番重要な第五章である。

 我らが主人公の勇者が初登場する。勇者はスタート時に男と女で性別が選べる。私はもちろん男を選択した。この男勇者はとりあえずドラクエⅠ~Ⅵの中で一番カッコイイと私は思う。

 

 勇者は人間と交わることを禁じられた天界人の女と人間の樵の男の間に生まれたまさに禁断のハーフなのである。そういう訳で地上人と天界人の血が交わったミラクルパワーを秘めているのである。

 その後は本当の親ではない人間の夫婦の手によって暖かく育てられていた。

 

 この章ではいきなり勇者の身に悲劇が襲いかかる。初っ端にして私の涙を誘ったエピソードが展開する。

 

 17歳の勇者は静かな村で穏やかに暮らしている。

 

 街の真ん中のお花畑ではキャッホーなパンピーが昼日中だというのに横になって寝ているではないか。

 そいつに話しかけるとなんと幼馴染のシンシアであった。

 お花と戯れるこんな穏やかな日々がいつまでも続くと良いのにと彼女は口にする。この何気ない平和を祈る少女の願いは無惨にも砕かれることになる。

 

 バケモノ共に勇者の居場所がばれて村はバケモノの襲撃を受ける。

 

 街の自警団や両親に守られて、まだ弱い勇者は地下室に逃げ込む。村人総出で勇者を守り抜く姿に泣けた。そして幼馴染の女の子のシンシアまでが勇者を守るための犠牲となる。シンシアはモシャスの呪文で勇者そっくりに変身して勇者の身代わりとして敵に討たれる。

「シンシアー! 俺は・・・弱い!!」と怒りと悔しさのこもった一言が私の口をついて出た。シンシアの死に涙した。

 

 勇者の首を取ったと勘違いした敵は引き上げていった。

 地下室を抜けて地上に出ると村はめちゃくちゃに荒らされていた。シンシアが寝転がっていた花畑はよりもよって毒の沼に変わっていた。そして花畑の真ん中には恐らく彼女の形見と思われるアイテム「はねぼうし」が転がっていた。悲しいけどこれ人類存亡の未来がかかった戦争なのよね。

 「この帽子は・・・売らん」そう誓った。

 

 シンシアを弔うために「よしだたくろうかまやつひろし」の歌う名曲「シンシア」を歌った。シンシアは南沙織のことで彼女の愛称である。死んだシンシアも南沙織並の良い女だったことであろう。

 

 第五章の冒頭部分のみで10分と登場しなかったであろうがシンシアは絶対良い子。ちょっとしか出なくてもベストヒロイン。

 

 ここから7人の仲間と合流するための冒険が始まる。

 

 まず姉妹と出会う。

 姉のマーニャは路銀が尽きかけているからということでカジノで金儲けをしていた。妹ミネアに占ってもらったところ「あなたの周りには7つの光が見えます」とか言われた。こういうの燃えるね。

 

 途中でホフマンという奴から馬車と馬のパトリシアを譲り受ける。このホフマンは結構好きなキャラである。

 ホフマンは共に冒険した仲間からの裏切りにあった過去を持ち、そのため心を閉ざしていたが「しんじるこころ」という実体があって良いのかというようなアイテムをゲットして持っていくと心を開いてくれる。

 途中まで一緒に旅をした心強い仲間であったが、宿屋のせがれである彼は親父の後を継ぐ修行をするために冒険から下りることになる。仲間との出会いと別れも今作の魅力である。

 

 アリーナ姫一行を発見するが、不甲斐ないことにクリフトが流行の病のために病床に伏せり、ブライがその看病をしている。そしてアリーナ姫はというと知らない奴らのパーティに混じって薬草探しの旅に出ていた。

 クリフトの病気を直してやって無事に三人とも合流。

 

 大出世したトルネコは大きなトンネルを開通されて円滑な市場ルートを確保した。しかし余計なことをしてくれたとモンスターの恨みをかって狙われる身になっていた。トルネコと合流して船をゲットする。

 

 最後にライアンと合流する。

 ライアンはキングレオ城で兵士に捕まったと旅人の男から情報を得る。そしてなんとビックリなことにこの旅人の男こそあのホイミンであった。「僕は旅人のホイミン」と聞いて私は「ホイミン・・・ホイミン・・・あ!お前か!!」とあいつを思い出す。

 ホイミンの野郎立派になりやがって・・・

 キングレオの怪物をぶっ倒した後にホイミンに話しかけるとライアンさんにありがとうと伝えてくれとライアンへの感謝のメッセージを預かる。そしてホイミンは再び旅立っていく。

 ライアンとの旅の中でホイミンがどのようにしてホイミスライムから人間になったのかは作中では語られない。それは旅の苦楽を共にした道連れであるライアンのみしか知らない永遠の謎である。

 このホイミンの旅の決着がかなり印象に残っている。これには「良かったな、ホイミンよぉ・・」と私は一言漏らし、かなり酒が美味く飲める状態に仕上がった。

 

 で、8人全員集合した時の達成感な! この時はテンションが上がった。

 

 ここからの冒険がちょっと行き詰まるところもあった。なんといっても船入手後はマップの広さを思い知らされ場所が覚えられないし、どこにいけばいいのか迷子にもなった。マップの広さに混乱したのはドラクエⅡの時も同じだったと思い返した。

 

 8人揃って敵のデスピサロを討ちにいくのだが、この敵側にもしっかりエピソードが用意されていて感情移入したものだ。

 ピサロはロザリーという女を愛していたが愚かな人間の手によってロザリーは殺されてしまう。その怒りから「進化の秘法」を使ってバケモノのデスピサロに変身して人間を滅ぼすという設定なのである。ピサロも可哀想なんだよな。後で、人間を使ってロザリーを襲わせたクソ野郎が誰か判明するのだけどね。

 

 第五章の旅は本当に長い。長い旅の末に遂にデスピサロと対決だ。デスピサロは最初はエスターク王の姿で登場するが、闘いの中でかなり長い過程を追って完全体の怪物に変身する。

 画期的な演出がこの変身にアニメーションが用いられている事である。90年代に入ればファミコンソフトも色々なことが出来るようになっているなと思えた。他にも第四章で闘ったキングスライムにも変身シーンでアニメーションがっ入っていた。

 デスピサロの顔がお腹にもついていて、合わせて顔が二つあるという何とも歪で恐ろしいデザインであった。そして強い。

 ラストバトルは勇者、ライアン、クリフト、ブライの4人で挑んだ。ここで初めてパーティが全滅した。強くて勝てなかった。

 その後はぐれメタルメタルキングを狩りまくってレベルアップしてやっと倒した。

 

 遂に迎えたエンディングが良いんだよな~。

 マスタードラゴンに天界に帰れと勧められるが勇者は地上で暮らすことを選ぶ。

 気球で仲間達を順番に家へ送って一人また一人と別れていく。寂しい・・・

  

 このエンディングでぐっときて泣けるところがトルネコが家に帰って息子を高い高いするシーン。平和すぎる・・・。トルネコの嫁ネネも今作のグッドヒロイン

 

 次にマーニャ、ミネア姉妹が仇討ちを果たした報告のために父の墓参りをするところ。その後劇団に帰ってステージで活躍する二人を客席から見ていた勇者がゆっくりとステージを背にして立ち去るシーンだな。哀愁が漂っておる。

 

 最後に勇者が村に帰る。

 私は彼がどのような想いであの荒れ果てた悲劇の村に帰るのだろうかと考えて泣きそうになった。勇者がシンシアの好きだった花畑に行くとシンシアの姿が見えて二人は抱き合う。すると仲間達7人が出てきて物語が終了する。

 このエンドはどういうことだろうかと考えさせられる。シンシアは殺されているので精神世界的なところで勇者にだけ見えたということだろうかと考えた。勇者の心の中だけにはいつまでも彼女がいて姿も見える。でいいだろうと思う。

 

 こんなにエンディングで目頭が熱くなるのって他には「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」くらいかな。あとムジュラ程ではないが「エストポリス伝記」のラストもじ~んと来たと記憶している。

 

 とにかく良かった。手に汗握る楽しさのゲームだった。キャラにすごく感情移入して楽しめたな。

 

 最後に勇者と7人の導かれし者たち、合わせて8人のメインキャラクター達に言えることが「コイツら8人マジ最高だぜ!」である。

 

おわり

 

 

koshinori.hatenablog.com

 

koshinori.hatenablog.com

 

スポンサードリンク