こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

洋館で起きる連続殺人事件「謎のマスカレード」

「謎のマスカレード」は1990年に発売されたPCエンジンソフト。

 

謎のマスカレード 【PCエンジン】

 

 パソコンゲーム藤堂龍之介探偵日記というシリーズものの一作をPCエンジン版にアレンジしたもの。こちらでは主人公の名前が藤堂龍之介から円陣龍之介に変更されている。

 

 時代設定は1920年代。

 山神家一族が住む洋館、通称「伝説館」で仮装パーティーが開かれ、そこで館の主は毒入りワインを飲んで死ぬ。

 伝説館の執事に依頼され、円陣探偵は犯人を暴き出すために館に乗り込む。この時には円陣探偵の5人のお供も館のスタッフとして潜入している。プレイヤーキャラの探偵とお供の5人が力を合わせて操作を進める。

 

 内容についてはこんなところで、古典ミステリーものとなっている。乱歩の小説とかが好きな私にとってはなかなか好みのシナリオだった。

 主人公の5人の仲間達は、へいじ、あけち、きんたいち、ころんぼ、クリスティと、どこかで耳にしたことがある作品人物の名前をもじったものとなっている。ちょっとの遊び心がにくい。

 

 昨今はクソ暑い日が続くので、ここらで落ち着いてミステリーでも一本クリアすれば暑さも紛れるのではないかと想ったのだが、手汗でコントローラーが濡れてストレスだった。

  

 物語は5章構成となり、移動マップは館内のみ。各所をまわってコマンドを総当りする推理アドベンチャーだった。操作性については難しいことなどまるでない。

 館の住人に聞き込みをしたり、証拠品を見つけたりして事件解決まで辿り着く。時には産まれたばかりの赤ちゃんにも操作にあたることもある。

 

 館内を歩き回ってのコマンド総当りだが、フラグ立てがちょっと面倒で、コマンドのやり漏らしがあったりするとまた総復習となり、積んだところから先に進むのにストレス。ことによると時間の無駄が多くなる。

 面倒臭い部分も確かにあるのだが、味わい深いゲームでもあった。

 

 登場キャラが結構多く、山神家の人物達の続柄がごっちゃになって分からなくなることがある。コンビニのレシートの裏に一族の関係図を描いたりもした。

 館の主 光太郎の次男坊の光夫がまだ若い大学生の設定なのに顔が爺さんに見えた。

 

 証拠品の一つに借用書があるが、金額が5千円となっている。現在なら5千なんて一日あれば稼げる額だ。でも大昔の話なので、貸し借りに書類をかまさないといけない程この時分の5千円には価値があったのだと分かる。

 

 BGMはレトロなお館感があって良かった。部屋を調べていてアイテムが発見された時、途中で人が入って来た時には「テェ~ン!」と急に大きな音が出てBGMが中断される。夜にアレはびっくりするので止めてもらいたい。

 

 一番ビックリしたのはラストの第5章で館の地下迷宮に潜ること。ここからは移動マップ式アドベンチャーではなく、3Dダンジョンゲームになる。これは以前に遊んだ「ザ・ブラックオニキス」依頼の3Dダンジョン。方向音痴ですぐに迷子になるから3Dダンジョンには確かにワクワクするのだけど、結果苦手なんだよな。そんなに広大なマップではないはずだけど迷子になってこれを抜けるのに時間がかかった。そういえば、同じくアドベンチャーゲームの「ポートピア連続殺人事件」でも急に3Dダンジョンになるところがあったなと思い出す。

 

 殺された光太郎の弟の影次郎は絶対にやってんなと想ってたくさん尋問したのだが、奴だけでなく母親のおたみが黒幕だったと分かるのは意外な展開だった。

 ちょっと怖かったのが、それまでは盲者設定で目が開いていなかったおたみの目がゆっくりと開くシーン。殺人に至るまでには親子の悲しい物語があった。

 

 涼を取るためにちょっと怖いゲームをしようと想ったのだけど、怖くはないし普通に汗をかいた。でも、それなりに楽しめる良作だった。

 

 

謎のマスカレード 【PCエンジン】

謎のマスカレード 【PCエンジン】

 

 

 スポンサードリンク

 

現代におけるレトロゲームについて語りたい

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

 

 先日、録画していた番組「リトルトーキョーライフ」のメイン企画「質問道場」を見たら、なんとファミコンが特集されていた。

 

 出演者のHey! Say! JUMPの皆々がファミコンを学んでいた。平成に入って早々に次世代機のスーパーファミコンが誕生したので、彼らはファミコン世代ではないはず。

 

 現在、ミニファミコンミニスーパーファミコンなど、あれこれのレトロゲームが装いも新たに復活している。次にはPCエンジンメガドライブもミニシリーズで出るらしい。まぁこの手のグッズについては、実機と収録ゲームを現在も持っているので私には需要がないのだが、レトロゲームが今になってまた必要とされているという世の現状には嬉しく思う。

 

 私はレトロゲームが好きなので、この放送は大変心踊るものだった。JUMPの皆も合わせて好きなので、この意外な組み合わせは嬉しかった。

 

 有岡君はニンテンドー64世代、そして気になるのは山田がよく遊んだゲーム機として「ドリームキャスト」をあげた点。なにせ私、セガっ子なものでこれには歓喜セガの名機の名前を、しかもスーパーアイドル山ちゃんの口から聞けるなんて嬉しい。山田とドリキャスに結び付きがあるとはこれっぽちも予想しないので、ド下ネタでも言ったくらい衝撃が走った。令和になってもまだ「ドリキャス」のワードが電波に乗るとは思わなかった。ドリキャスで遊んだことがあるとか、彼の好感上がったわ~。山田の発言はコアなゲームオタクにウケたはず。なにセガっ子はだいたいコアなゲーマーだから。

 そういえば、彼らの大先輩のタッキーが湯川専務と一緒にドリキャスを売り歩いたこともあった。

 

 ファミコンは1000作以上ソフトが出ている。私はその内300くらいしか持っていないが、まぁ個人的手応えでは4割くらいはクソゲーだと思う。

 今回番組で取り上げられてた「コンボイの謎」という謎ゲー。この謎ゲーも遊んだが、プレイした山田が期待に答えて秒で爆死してくれた。敵の攻撃が見えないという謎クソゲーだったな。コンボイもメガトロンも好きだけど、このゲームはクソだった。

トランスフォーマー コンボイの謎

トランスフォーマー コンボイの謎

 

 

 

 そしてファミコンの下に付けるディスクシステム。これはJUMPメンバーも知らなかった。我が家にもあるけどベルトが死んで今ではプレイ出来ない。デカイ電池が大量にいるので燃費の悪いのゲーム機だった。途中で電源アダプターを買ったな。ディスクシステムを装着したゴツイ見た目が好きなんだよな。一時はあれを携帯の待受にしたこともあった。

 

 こうして番組でアイドルに遊ばせて再びレトロゲームを世に認知させるまでになっているので、古くともそれらの価値が再認識されていると分かる。レトロゲームもブームになれば当然扱いが良くなる。

 私は現在レトロゲームと呼ばれる「ヤツら」がまだ埃を被ることを知らない現役の頃から愛して止まないわけで、ヤツらを雑に扱ったことはない。しかし、ヤツらが現役を退き、プレミアがつくまでになる狭間の時があった。その時分にはまるでゴミ扱いだった。

 例えば、スーファミが台頭して任天堂の出世頭の看板商品となった時、前時代の物となったファミコンソフトは定価の1割以下の10円とか100円くらいでショップで売られることもあった。私は小遣いが少ない少年だったので、その狭間の時期にファミコンをはじめとした現在レトロゲームと呼ばれるあれこれを安く、しかも大量に集めた。

 番組でも紹介された「ドンキーコング」や「ドンキーコングJr.」も中古屋で50円とか100円で買った。それが今では箱も説明書もない裸状態でも数千円で売られていたりするからすごい。

 

 ついこの間、リサイクルショップに行くと、5年くらい前には汚いゴミ箱みたいなケースに雑にツッコまれて売られていた50円くらいのレトロゲームが、今ではガラスケースの向こうに陳列されて2千円や3千円で売られていた。かつて私が数十円、数百円で買った物が、今ではこんなに価値が出ている事実には普通に優越感を抱く。駅前で演奏しても2、3人しか客がつかなかったあの日の売れないミュージシャンが今ではドームを埋め尽くすまでになり、自分は彼らが全く売れてない頃から目をつけていたと後で威張れるあのマウント取ってやった感がここにもある。なんだか嬉しい。同時に、私だけが分かる高尚さがついには鈍感な大衆にもバレたかと想うと寂しくもなった。

 

 そんな訳で私はレトロゲームを今も昔も愛している。愛していて良かったと思えた。買った物は一つも売っていないので、マジで金に困ったら結構な金に換えられそうだ。 

 番組を見たことをきっかけにレトロゲームとの向き合い方を再確認出来たぜ。これからも、古くとも現代で戦えるヤツらで遊び尽くすことにするぜ。

 

 レトロゲームだって時代をJUMPする。それがよく分かる放送だった。

 令和でSHOWは無理だなんて言わせない!

 

 

 スポンサードリンク

 

 

世界の水没を止めろ「時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]」

時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]」は1991年12月13日にスクウェアより発売されたゲームボーイソフト。

 89年よりスタートしたSa・Gaシリーズの完結編にして最終作品。だいたい一年に一本のペースでよくぞこのような名作達を世に放ったものだと会社を評価したい。

 

 ここ一ヶ月でシリーズ三作を連続プレイしてきた私のSa・Gaを巡る旅も今日を持って終着点。実に楽しいRPGシリーズだった。

 

 というわけで感想を書いていこう。

 

 ↓

 

Sa・Ga(サ・ガ)3時空の覇者 完結編〈完全クリア編〉 (SQUARE BRAND)

  

 シリーズで一番新しい作品だけに、昔プレイした記憶が結構残っていた。今回でも電源を入れてすぐに映るタイトルバックで流れるのは例の名曲。ちょっとアレンジされてアップテンポになっている。

 

オープニング

オープニング

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 世界の上空に謎の巨大水瓶が出現し、そこからは大量の水と魔物が流れ出る。これは異次元の神々が世界を支配しようと送りこんだものだった。魔物は当然危険、そして溢れ出す水もまた地上を飲み込むことで緩慢なる支配者となる。恐怖のダブルパンチが人類滅亡の危機を呼ぶ。

 侵略が進んだ未来の世界から送り込まれた主人公3人は、現代人のヒロインと共闘して異次元の神々を討ち、世界平和を実現する。というお話。

 やばくなった未来から過去に逃げて来て打つ手を練るというのは、「ドラゴンボール」でセルに侵略された未来から過去世界にやってきたトランクスを思わす設定。だいたいこのゲームが出た時分にセル編を放送していた。

 世界の海の水位が上がって地上が水に飲まれるというのは、地球温暖化の末期症状を思わす。平成初っ端のこの時分から既に海の水位が上がる危険性を意識してゲームに取り入れたなら、世相を反映させた気の利いた設定だと言える。

 

 タイムマシン兼戦闘機のステスロスを操って未来に過去にと時空を越えた旅が展開する。クロノトリガー的な冒険で、個人的にはこういうは好み。

 今回はSF設定がしっかり敷かれ、過去の作品みたいに世界観が無茶苦茶なことはなかった。江戸とかアキバが出てくる前シリーズのぶっ飛んだ感じも好きだったが、この3のSF感も悪くない。極たまにだが、自分は今どの時間軸にいるのか分からなくなることもあった。

 

 1と2をやった後だと、3はゲームシステムにかなり変更点が加わっていると分かる。聞いた話によると、人によっては「こいつはもはやSa・Gaではない」とか言って仲間はずれにするとか。

 

 大きな変更点は、3からレベル制が導入され、武器と魔法は一度買えば据え置きとなったこと。それまではステータス上げ方法にクセがある作品だったけど、戦闘で経験値を集めるだけでそこのところは楽になった。従来RPG制が増してシリーズの独自性が薄らいだのだが、個人的にはこっちのシステムの方がやっぱりやりやすい。ファイファンみたいに魔法は買ってレベルごとに3つ覚えられるようになった。 

 よかったのが戦闘システムの変更点。戦闘で「おまかせ」設定にすれば、AIによってキャラの行動を自動化出来る。そして、オートターゲット機能により、戦闘がスムーズに進む。昔のRPGあるあるだけど、攻撃指定した敵が他の仲間の攻撃で既に死んでいたらそのターンは何もしないっていうアレ、イラつくんだよね。3だけはその場合には臨機応変に生き残った他の敵を自動で狙ってくれるからストレスがなくて良い。

 主人公パーティーの4人は固定メンバーで種族の選択は出来ない。人間の男女とエスパーの男女の計4人となる。でも4人とも肉が食えてモンスターやメカにも変身できる。シリーズ通してのお楽しみがやはり肉で変身すること。しかし、私の手応えでは変身した方が弱くなるパターンが多く、3では変身せずに人間のままで行くことが多かった。

 3でも主人公の口調はやや荒いが、他の作品と比べると大人しいものだと思える。

 3では移動中にBボタンを押せばジャンプ出来るという機能が追加されている。これによって、ダンジョンでは落とし穴を越えていくちょっとした頭脳プレイが必要となった。特に何もない場所でも心がぴょんぴょんするものだからジャンプを連打してしまう。 

 

 こんな風に色々変わってしまった三作目だが、私は仲間はずれにせずに愛している。このシリーズは三作共に好きでどれが1位かは甲乙つけがたい。

 

 

 ゲームは特に迷うことなくスムーズにプレイできた。各ステージボス、ラスボスにはちょっと苦戦したが、あとのことを言えば難易度は低めだと想う。ボスキャラには1、2から引き続きアシュラが登場する。

  ラスボスはこの世の悪を結集させたような見るからに邪悪でグロキモイデザインだった。

 

 ただ一回積んだと想った箇所があった。物語の序盤の方で、モンスターに変身できるメタモルという魔法をもらうイベントがあるのだが、私はそのイベントを踏まずにメタモルが必須の後半シーンまで進めた。メタモルでモンスターに変身してモンスターと会話しないと先に進めない箇所があるのだが、メタモルを持っていない。しかし、そこまで進めると、もうメタモルをもらうイベントまでは戻れない。

 そこからいろいろ焦って調べまくったら、NPCとして追加される5人目のパーティーキャラがメタモルを初期装備していたと分かった。これに数時間かかった。戦闘は基本「おまかせ」設定にしているからキャラが覚えている魔法をしっかり見ることもなかった。メタモルをもらうイベントをスルーした者への救済措置がなされている点に感心した。爪が甘いゲームならこの点を忘れて積みゲーにしかねない。まぁ私がイベントをすっ飛ばしたのも悪いけどね。

 このゲームで焦ったのはこの「メタモル騒動」のみ。

 

 エンカウントで登場する敵キャラはいろんな種族がいるが、同じグラフィックで名前を変えての使い回しが多かった気がする。 

 鳥山明の漫画表紙の内側の折込によく描かれているガスマスクをつけたキャラと似た「テロリスト」という敵が出てくる。

 くいだおれ太郎の格好で名前が「よしもと」という敵キャラが出るのには笑った。こいつが西のギャガー島木譲二の持ちネタ「パチパチパンチ」を技として使って来るのにも笑った。

 

 中盤でパゴスというボスキャラの魂を鎮める呪文が読まれるのだが、それが「ネクシロヨ モガーサグンシンマロ」というものだった。こいつをよく見て気づいたのだが、逆から読むと「ロマンシングサガもよろしくね」と読める。当時は同社によるスーファミソフトのロマサガも同時展開していたのでさり気なく、というか多分伝わらない販促要素を入れていた。これはお茶目な演出でクスリと笑えた。

 

 前作では雑にダンジョンに置かれていたエクスカリバーが今回も登場する。今回は、そこに刺さっているけど選ばれし者しか抜けないという「王様の剣」的な設定で登場する。これを抜くのが主人公ではなく、NPCのネメシスというシスター。シスターさんなのにネメシスの武器が「まさかり」なのにちょっと引っかかりを覚えた。杖とか弓じゃないんだ。

 

 2では主人公の父親が死にかけては元気に生還したが、今回ではNPCディオールが数回死にかけても無事生還した。

 途中でお宝を狙う父、母、息子の3人家族が登場する。これが多分「2」の主人公の家庭なのだと想う。父親はやけにお宝に詳しそうだったから、多分あの無敵の父だと想う。

 

 

 今回もやはりBGMが最高。

 個人的には通常エンカウントの曲が良い。

   ↓

時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編] 1991 「戦!」

時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編] 1991 「戦!」

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 メルローズの手がけたバトルトレーナー2を起動してエンディングロールに入るラストはおしゃれ。今まで駆逐して来たボスキャラを総復習出来るエンディング画面も良い。

 2では、主人公の父が家の窓から旅立つ所から始まり、ラストでもまたそのシーンで終わる。今回もそこのところが一緒でバトルトレーナーで始まり、バトルトレーナーで終わる。

 

 そんなわけで、素敵な時空の旅が出来た。

 

 シリーズ三作を完走したが、実に楽しかった。30年くらい前のゲームだが、とても素敵な物語が詰まっていた。

 

 ありがとうSa・Ga

 Sa・Gaがやりたい。これもまた人の「性」

 

 

 

 スポンサードリンク