この夏はPCエンジンで乗り切ろうというわけで今日もせっせとプレイしている。
で、ここ最近はそんなレトロゲームの中でもシューティングゲームにはまっている。
気づいたけど、シューティングって面白い。ただただスカッっとする。
そんな訳で手に取ったのは名作「R-TYPE」である。
「英語!おしゃれ」
このゲームに関してはこう思うばかりであった。なんたって前にやったソフトが「はなたーかだか!?」なんておかしな名前だったからな。
アーケードで名を上げたシューティングの名作で、PCエンジンでは1988年に発売した。ジャスト30年前だ。
どうやら私はシューティングの腕はいまいちらしく、だいたいどのゲームも最初は一面をクリアするかしないかで死ぬ。視力はマックスで良いのだが、動体視力というはそうではないようで、敵の打つ弾の動きを見極めて避けるのが上手いこといかない。
これは何度も死んでパターンを覚えるしかない。
「R-TYPE」はスーパーファミコンで新しいのが出ているのでそっちで遊んだことはあるが、今回はオリジナルのやつで遊んだ。PCエンジンもSFC並に映像が綺麗だなと思う。
「R-TYPE」は簡単とか言う人もいるのだが、私としてはこれは難しい。しかしこのゲーム、何度死んでも挑みたくなる。そう、つまりは面白いのである。
多くのシューティングゲームはいきなり始まるので、こいつらは何の目的で何と戦っているのだろうと思うのは思うのだが、楽しければそこらへんはどうでも良い。
このゲームはSFチックで、敵の中にはロボっぽいのやエイリアンみたいなグロキモイのがいる。グラフィックはよろしい。
こちらの攻撃はタメ打ちができるので、豆鉄砲とタメ打ちとをうまいこと使い分けて効率よく敵どもをやっつけないといけない。戦略面では結構頭を使うと思う。
このゲームの一番のポイントは、アイテムを取ってパワーアップすると「フォース」という攻防一体のオプションがつくことである。着脱可能なフォースは機体の先っぽとお尻につけることが出来、敵にぶつけたり、フォース単体で敵に攻撃も出来る。実機から取り外した武器がそれ単体で行動して敵を攻撃するというガンダムでいう「ファンネル」みたいな感じで格好良い。
フォースの着脱による戦略を立てることで面白さが倍増する。
このシステムは新しい。
ゲームには全4ステージが収録されている。
一面は楽勝だけど、二面でさっそく躓く。敵が多い。上下から一気に来られたらもう混乱状態で、気づくと死んでいる。
三面は画面に収まりきらないくらいの巨大戦艦を叩くという内容になっていて、これには燃えた。このステージは楽しかった。
ラスボスとなる四面のボスがすごい強かった。宇宙戦艦で、後に三つに分かれて攻撃してくる。
これには「キングジョーかよと思った」
こうやって一遍にあれこれが別々に動いて攻撃してくると頭が追いつかん。自分の後ろに来たり前に来たりするので、フォースをぶつけて攻撃しまくってなんとか倒せた。四面のボスは意地が悪いと思う。
四面をクリアすると、ムービーが流れて終わってしまった。
どうやらこの先は「R-TYPE2」に続くということである。
というわけで、2もやるしかないとなり私の戦いも続く。
やりすぎて指が痛い。後日手のひらが筋肉痛になっていた。
PCエンジン版「R-TYPE」をノーミスクリアしてみた(1周目のみ)
![R-TYPE [3DSで遊べるPCエンジンソフト][オンラインコード] R-TYPE [3DSで遊べるPCエンジンソフト][オンラインコード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51hR9ZDvdQL._SL160_.jpg)
R-TYPE [3DSで遊べるPCエンジンソフト][オンラインコード]
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2014/11/06
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
スポンサードリンク