こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

とっても良い事だと思う 市で行うプラごみリサイクル

 市でプラごみリサイクルを行っていると知った。いつもゴミ置き場に全部まとめて可燃ごみで出していた内、プラごみは別途回収してリサイクルに回すのだとか。リサイクル出来る道があるなら、なるたけそちらの道を歩ませてやりたい。自分の家で出たゴミを送り出すにあたって最後の良心ですね。

 

 プラごみは無料で回収してくれるというじゃないか。普通の可燃ごみだと有料ゴミ袋に入れるのに、プラは無料で持って行ってくれるのか。じゃあ念入りに分別してなるたけプラは全部リサイクルにして、従来の可燃ごみを減らそう。

 今までならスーパーのリサイクルボックスに持って行くことがあったが、あそこまで持っていくのも面倒だったんだよな。それらが地域のゴミ置き場で捨てれるようになったのはありがたい。

 

 この取り組みはありがたいし実に良い。エコだし有料ゴミ袋の減りが前より減る。

 試しに分別してみたところ、家で出るゴミの内プラごみが占める割合が思った以上にデカいと分かった。ていうか食品関係の物を見ればだいたい「プラ」のマークが入ってる。

 調味料、食材が入っているトレイ、惣菜コーナーの弁当やおかずの容器もそうだ。

 生活を振り返って分かることがあるものだな。こんなに食い物関係はプラで囲われていたのか。紙のゴミよりずっと多いな。

 

 この手の国、県、市、もっと範囲を絞っての地域改革と聞けば、近年だとだいたいロクな事をしないものだがこれは良いことだ。

 良い事をやっているから拍手を贈りたい、それと2、3の質問もぶつけたい、そう思って市の環境事業化というところに電話してみた。ちょっとした社会科見学。あっ、見てはいないからただの電話講座か。 

 

 電話をかけると出るのがとても速い。しかし機敏な対応の割には向こうから聞こえる声がすごい眠そう。覚醒率の低い(←予想)おじさんと話してみた。

  

 これまで全部燃やしていた物を分別して回収しようってなら当然使い道が必ずあるはずだ。でもプラスチックのゴミって具体的にどういった形で再利用されるのだろう?考えれば知らない。

 なのでズバリそこのところどうなのさ!と眠そうな相手を覚醒に誘うべくズバリな質問をぶちかました。こちらの音量はあえてデカく設定して話を進めました。

 

 眠いおじさんが言うには、とりあえず地域のプラごみを集めたのを業者に渡すのだという。そこから先はマテリアルリサイクルという形を取ってすんごいマテリアルとなってかつてのゴミが見事社会復帰を果たすというのだ。

 集めたのをそのまんま使ってまた弁当や生肉を詰めるなんてことはせず、溶かすか何かして原料に戻し、そこからまた何かになっていく的なことを言っていた。

 もっと何か言っていたような気もするが、なにせ眠い喋りなものだからこちらの脳みそも眠たくなってきて話が半分くらいしか入っていこない。人に何か伝えようっていうならそりゃ話す内容が一番肝になるが、その言い方ってのも大事なんだな。良いことを言っても眠い喋りだと相手の脳みそまで内容が伝わらない。

 

 なんとかかんとか言った末には、具体的にこういった形、品物になるっていうのははっきり言えないから詳しいことはホームページを開いて。と終始眠い感じで説明があった。

 結構分かっていない人だった。とりあえず横文字を口にすることへの新鮮さと得も言われぬ心地よさを感じてか「マテリアルリサイクル」のワードを無駄に5回くらい言っていた。確かにマテリアルってめちゃ良い響きだよな。

 それを初めて感じたのはもちろんマドンナの名曲「マテリアル・ガール」であり、おじさんの眠い話を聴いている間にも脳内でマドンナの歌が流れて来て、二つの音が被って(半分幻聴)話の後半は何を言っていたのか覚えていない。←みんなアホなのか。

 

 とりあえずおつかれ!って事で電話を切った。

 おじさんと話してちょこっと賢くなったらマテリアル・ガールがめちゃめちゃ聴きたい。この曲は定期的に聴いているので忘れる事はないのだが、ここへ来て更に聴きたいからもう聴くしかない。

 今思えば全然世代ではないこの曲を一体どこで知ってよく聴くようになったのかもう覚えていない。他のヒット曲の「ライク・ア・ヴァージン」なら、ガキ使で板尾の嫁が出てくる時にかかっていたのがきったけで知り、以降気に入ってよく聴くようになったんだよな。そっちの事は覚えている。

 

 というわけでプラごみのリサイクルがうんたらかんたらなった末、You Tubeでマテリアル・ガールのMVを見て楽しくなるという1日でした。マドンナは良いぞ!

 

 人生はマテリアルが大事だな。それさえあればどうにでも出来るさ。

 Living in a material world。それが世の真実だという人生の気づきがあった。

 

スポンサードリンク