こしのり漫遊記

どうも漫遊の民こしのりです。

2024年のアニメ感想(4月~6月)その4

 この世にはアニメを見ている人がゴミほどいる。その中にはゴミほど感想を言っている人もいる。内の1人が私です。世界中で出るゴミの量ってすごいんだよ。

 

 基本的に人の感想については半分はどうでも良いと思っている。とりあえず高評価については無視です。何か良いかなんて触れた以上私にも分かる。

 では残り半分の何がどうでも良くなくて注目いしてるのか。それはこの作品は完全に良くないと酷評したものである。

 個人の感覚としては、良いは多くと共通しても、悪いはより小分けして意見、ていうか文句の種類出やすいような気がする。こっちに関しては、そういう悪さもあったのか!と聞かないと気づかないことも結構あったりする。

 なので良い、悪いなら、悪い方を指摘した意見を聞く方がいつだって面白い。転じて人の悪口を聞く、罵りあいながらの喧嘩を見るのも結構好きっす。

 

 たくさんある中でわざわざクソアニメを対象にし、一点集中攻撃型の大酷評レビューをした内容であれば見て楽しむことが出来る。多面的に、それでいて語彙豊富にボロクソを言って攻め込んだ内容ほど面白い。

 

 もうクール終わりとなり、各作品が最終回を迎えている。そんな時だと全話見たのに一向に良さが見えず視聴時間が無駄になった、くらいの怒りのテンションで糞味噌に言っている作品レビューもちらほらネットに上がってくる。

 毎クール常駐でその手の残念作品はどこかしらに潜んでいる。となれば必然的に毎クール私の密かな楽しみが生まれるわけである。

 今期はクソアニメの収穫事情ででいえば大豊作でした。

 

 ではゴミから名作までなんでもござれだった春クールアニメの振り返りを急げ急げ。もう夏が来てるぞ。

 

 

花野井くんと恋の病

【Amazon.co.jp限定】【メーカー早期予約特典:オリジナルステッカー付】花野井くんと恋の病 Blu-ray Vol.1 (購入特典:アニメ描き下ろしパスケース[花野井くん]) [Blu-ray]

 確かに花野井くんの暴れた心は一般的とは言えず、ともすれば病気の一つだとカウントされても不自然ではないのかもしれない。←敢えてボカしておきます。

 この作品の尖った点は、花野井くんが恋に対して見せる言動の怖さにある。良く言えば直球で素直、悪く言えば狂信的でヤバ怖い。こんなにキモ怖いのは間違いなく花野井のせい、花野井のせいさ。そう言えるものでした。

 それから花野井ってめちゃ珍しい名前だな。歴代アニメ人間の中にそんな名前いたか?

 あと初期の花野井くんのダラダラしたロン毛は好きくなかったので、後にバッサリカットして爽やかになってホント良かったっす。

 

 好きになった相手のほたるちゃんに対してならややストーカー気質も発揮しながらイノシシのごとく体当たりでグイグイ行く。人からの好感度を得るならほたるちゃんに対してのみ全集中で、ほたるちゃんの周囲の人間に対しては塩度が濃すぎるくらい純正の塩対応でヤバい。夏祭り回でクラスの男子と二人切りになった時に見せた態度の悪さと怖さもヤバい。このようにやっぱりヤバいのが花野井という男。

 

 好きな子がいない所で人と会えば露骨に態度が悪い&怖いのは、絶対に好きな子からの好感度を下げる言動だと思う。なぜそれが分からん?

 彼のこの態度から「仮面ライダー555」に出てくる仮面優等生の名物キャラ 草加雅人くんを思い出した。あいつも愉快にムカつくライダー男だったなぁ。

 

 それまで何事にも無関心だったヤツが何かに興味を持てば、好奇心の分散を知らないことから気になったそれに一直線で沼って行く。そんな人間心理の素直さと同時に怖さを見るのが花野井という男の性質だった。観察対象としてなら面白いけど、私ならコレと付き合うのは遠慮したい。

 花野井くんも本当のところをいえば繊細な良い子なのだけど、ちょっとアクセルの吹かせ方が下手だから好感度上げも下手くそだった。

 彼のこのキャラ性は個人的に「面白い!」と言っちゃうものだけど、従来の恋愛漫画におけるイケメンキャラに寄せるギャルの趣向的には果たして受けがよかったのだろうか。

 

 簡単ではない複雑心理を持つ中で、彼なりに正解を求めてあがくターンもあることから、彼も決してサイコパスオンリーの男ではない。しっかり掘り下げて行けば味のある人間だったと思う。ていうか私も花野井くん一人に対してどんだけ深堀り考察してんだよ。つうわけでこの春出会った気になる男子でした。

 

 花野井くん役の小林千晃は、前期放送作品「マッシュル2期」の芝居をこちらでも応用できたのではなかろうか。無感情系のクール系でボソボソ言うという点でなら同じようなキャラ性だったし。まぁそれも素人意見なので、そんなに簡単にあちこちで応用が利く程芝居の道は簡単で浅くはないのかもしれない。という多分無駄な事も考えながら見ていた。とりあえずこちらを見ながらもブリンバンボン(マッシュル2のOP曲)の歌を踊っておいた。

 

 突飛な花野井くん対してお気楽に間抜けなのはほたるちゃんの方かな。愛称のほた子は可愛い響きで好き。

 彼女はぼさ~とした恋愛下手地味子で、ちょっと主体性に欠けるような。どちらかというと花野井くんのキャラ性の方が深く楽しめた。

 ほたるちゃんもそりゃ良い子ではあると思うけど、地味子でそんなに可愛くないし、ホント華と個性がない子だった。私としてはそう感じた。

 ほたるちゃんの周りにピンク髪のもっと華のある子がいたりするから、そっちの方が従来的にはメインヒロイン感があるんだよな。

 

 とまぁ序盤の方はぼさっとしたぼさ子かよと思って見ていたが、後に彼女も中々の物語を持っていると分かる。それがショッキングなものだった。

 まだまだガキの小学校の頃から既にラブのトラブルに巻き込まれ、ほたるちゃんは精神を負傷してしまう。その気も無いのに友達の好きな男子を取っちゃったみたいな逆恨みから、それまで仲良しだった友人に髪を切られるというめちゃ酷い目にあう。可哀想。

 これヤバイだろ。確か殴らず怪我させずでも、体にくっついている髪を床屋でもないヤツが本人に許可なく切ったら暴行罪や傷害罪に問われるって何かで聞いたような。とにかくちょっとの説教では済まされないクレージーガールアクションだ。

 これならいっそ殴り合いの方が喧嘩の仕方、揉め事の解決方法として健全だろ。女子特有の陰湿な逆襲方法が見られるここはヤバい。女子も怖いからな~。昔ならともかく今なら警察を呼ばれて謹慎処分も食らうぞ。

 ほたるちゃんが恋に対してどうしてもぼさっとした態度に出るようになっちまったこのトラウマ案件が胸糞だった。一番印象的なシーンだわ。

 それから手動のみで行くハサミを用いた断髪は本当にプロレベルでないと危ないので、こういう時はバリカンで行きましょう。最近のバリカンは性能、安全性共に高く設定されています。刃が直に皮膚に触れない安全な作りになっているので、ハサミより安全に行ける。その代わりより短くカットされるのでそこは覚悟してね。というのがハサミもバリカンもそこそこ使用経験がある私からのおすすめ意見。

 

 もう一つひねった展開が、そんな時分のほたるちゃんの事を実は花野井くんが知っていたこと。今はイケメン王子の彼も昔は地味男だった。昔に会っていたけどほたるちゃんは覚えていなかったのだ。実は過去からも因縁とロマンスが続いていたのね。これだから人生ってのはどこの小説よりも面白い(というパターンも人それぞれ)。

 

 ほたるちゃん役の花澤香菜は、今期なら「鑑定スキル」の異世界アニメでロリ少女を演じ、こちらではJKもやっている。もう結婚もしたかなりのお姉さんになったど、まだこんなに若い役をやるんだ~と印象に残りました。声優の声のアンチエイジングはさすが。

 

 互いに好きならさっさとくっ着いて深まれば良いのに!と外野が突っ込みたくなるようなこの手の作品ならではの男女のぼやぼやした恋の道を楽しむ内容だった。

 恋愛を趣味として久しい私は、その手のことでは達人レベルに達している。そんな私から見れば実に間抜けでノロマな恋の歩みなんだけど、そうして下手くそな過程を辿ってゴールを目指す素人を見るのが中々どうして嫌いじゃない。ていうか好き。応援したりガヤを入れたくなり飯も進む。

 こんな感じで人に対しての好いた惚れたも、自分に向けられる好いた惚れたもよく分からないでボヤボヤやっているヤツって、私レベルになれば可愛く見えてくるわけよ。だからトータルで楽しめました。

 

 ボヤボヤしてノロマな恋の歩みには、途中で正直「眠いっす」と感じることもあった。だがラストのキレイな落とし方は良かった。キュンと来ました。

 遠回りしてやっと花野井くんのことが正面切って好き!とラブアンサーを出したほたるちゃんが「私に恋を教えてくれてありがとう」なんて言っちゃのは素直に可愛らしい言葉でキュンと来た。花野井くんもまたそれに対して「僕と恋をしてくれてありがとう」と返す。キレイなラブのラリーが決まったぜ。ココのシーンが良い!これがやりたいがためのこれまでのボヤボヤ時間だったんだな。

 まぁ男女ってのはこうしてゆっくり深まることで、教科書では知れないラブってものを学習するんですよね。5教科オール5の評定を取っておきながら決してそれぞれが好きでなかったこの私も愛の学習「ラブ」については大好きでした。

 なんだかんだ良い作品でした。終わりが良かったら間で言ってた文句の事とか全部忘れて拍手と胴上げで終わらせる。それが人間心理ですから。私は誰よりも人間しているので、やっぱり最後はその感じで笑顔で終わらせます。

 良かったっす。花野井くんの良き病のメモリーでした。←どんだけ感想語るねん。

 

 それとセクゾが歌うOP曲「君のせい」が好きでした。グループ名を改名した後の放送だったので、Sexy Zoneの名がメディアに出るラスト仕事になったのではなかろうか。

 最終回ラストのバチクソ良いタイミンでかかったのも良し。しかも通常OPとは違う2番パートからかけていてナイス。

 このグループが好きだったので思い馳せるものがありました。ちゃんとグループ名の「xy」が赤字字幕で出ていたのもナイスだな。

 

変人のサラダボウル

【Amazon.co.jp限定】変人のサラダボウル Blu-ray BOX 全巻購入セット(全巻購入特典:アクリルスマホスタンド 付) [Blu-ray]

 異世界のお姫様とその従者、それぞれ可愛い異世界ギャルが、日本は岐阜に転移して来て色々変なことになるお話。

 こっちから異世界に行くパターンなら無いクールがマジで無いくらい連発しているが、そんな中逆に向こうさんからやって来るパターンも年に数個は出てくるんだよな。最近でいえばジャヒー様とかのタイプかな。

 行き着いた先の岐阜県は、漢字テストをやったら書けないヤツが多いことでちょっと有名。確かに普段見ないし書かない2文字。岐阜ってのもマジで一歩も踏み入れたことがない未知なる領域だぜ。織田信長が有名な地らしいです。

 

 このアニメなのだが、今期の中ではかなり変化球で面白かったっす。とにかく私好み。結構前にやっていた「ヒナまつり」というアニメと雰囲気がちょっと似ている。

 もうつまんない頭で普通以下のつまんないアニメを作ってもヒットするわきゃない。既にどんぐりが列を作って背比べを始めちゃっているから、今からそこにぶっこみをかけても埋もれちゃう。それは同期のテンプレ煩悩クソアニメを見ていればよく分かること。そんな中このアニメは扱うネタがちょっと変わっていて面白かった。とりあえず他のクソアニメ達とは差別化出来ている。

 

 異世界から来た人間がいるといっても、やることがめちゃめちゃファンタジーなことはない。リアルな日本の、中でも絞った岐阜の地に潜む社会的害悪を掘っていく物だった。意外な流れ。

 サラダちゃんは鏑矢(かぶらや)探偵の助手になり、なんだかんだ娘にもなって日本で楽しくやっていく。鏑矢って名前は珍しい。初めて見た名前かも。

 メインキャラのサラダちゃんを矢野妃菜喜が演じている。虹ヶ咲で知った声優が別作品でも活躍していると知れて嬉しい。

 

 探偵物語になっていくのは分かったし、サラダちゃんは探偵の知識を入れるために「名探偵コナン」も読み込んでいる。一応コナンくんとのコラボ枠だった。

 でもコナンくんやホームズのような見世物として楽しめる推理を用いた一般的探偵物語ではなかった。扱うネタがなんていうか汚い。不倫現場を押さえる追跡調査依頼だったり、学内に潜む虐め問題の証拠を掴むなどの仕事をしている。探偵ってこういうこともやるのか。

 序盤の不倫調査のところでは、大胆に男女がおっ始める現場を押さえてしまうしで品がない。だが社会の闇を暴くリアル思考。

 学生同士の虐め面倒を解決する調査も怖いなぁ。こういう世界は始めて知った。虐められたからといって同じく虐め返したらそれは別口の罪としてまた面倒になる。というわけで、法律を上手いこと使った探偵なりの逆襲方法が虐めを受けた本人に伝授される。

 制服に小型カメラを潜ませて現場の映像、音声をゲッツし、それを先生なり弁護士なり警察なり、どこかに持ち込んで社会的に成敗するという案が取られた。これは勉強になるけど怖いって。

 もうネットとかカメラとかで、田舎の学校だって全国とすぐにも繋がれるって事を理解しておいた方が良い。虐めを隠す方法なんて無いくらいに思った方が良いな。怖いっす。

 

 こんな感じだから鏑矢探偵も本来やりたかった格好良い探偵象として「これじゃない」感を強く感じている。ちょっと分かるぞ、その気持ち。

 よその探偵事務所では、女性所員が己の磨かれた「女」の部分を使って性に関するいけない現場の証拠集めをするなんていうちょっと怖いこともしている。なんていうのか、惚れさせ屋とか別れさせ屋ってのがコレに当てはまるのかな。結構エグい。こういう部署に依頼を持ち込む方も中々覚悟が決まっているな。

 

 サラダちゃんサイドの物語と別に展開する従者のリヴィアちゃんサイドの物語もヤバくて面白い。

 とにかく仕事がないし住処もないリヴィアの、現代岐阜を舞台にしたサバイバルが面白くて笑える。

 現場のホームレスからホームレスのやり方を教わり、バッタを天ぷらにして食ったりしている。ホームレスなんて世界も、そりゃホームレスをやっている者が一番その道でのやり手なんだものな。どの道にも達人がいるものだ。

 ホームレスの彼女に職安などの一般ルートでは絶対に出回らないであろう闇仕事の斡旋をする闇の職安男がいたりもする。そいつの持ってくる仕事もヤバい。

 リヴィアの進路は、違法キャバクラ店員、ヤバい宗教のメンバー、転売ヤーの手伝い、最後はメジャーデビューを控えたバンドメンバーという特殊なルートを辿っている。あと合間にパチンカス活動もやっている。この子の物語も暴れたもので面白い。リヴィアの生活を見れば、現代社会で生き残っていくのも大変なんだなって思った。

 

 違法キャバクラには警察が突入してくるし、ヤバい宗教ではリヴィアが教祖様扱いでフィギュア化されるしで笑える。

 リヴィアにお熱なノア様もやばかった。最終回でノア様はインサイダー取引で捕まっちゃうし。ホントヤバいアニメだな。ツッコミ所が多い。

 ノア様がしょっ引かれたことでプリケツちゃんはどう思ったのだろうか。メジャーデビューまで決まっていたのに可哀想。プリケツちゃんも可愛かった。

 

 中でも興味深い内容は、現代社会が生んだ害悪コンテンツ 転売ヤーの真実に迫るものだった。

 単純に転売ヤーといっても利益獲得まで手順が様々ある。まず売る物の在庫を個人で集めるのが大変なので、お店に派遣する並ばせ屋ってのがあると分かった。リヴィアちゃんもバイトで並んでいる。すごいなコレ。人を雇ってまで売り物を調達するのかよ。

 お店の転売ヤー対策ってのも用意されていて、商品に関するクイズに答えられないと購入権が与えられないという内容が描かれていた。こんな社会の裏景色があったのか。

 それに対して転売ヤーが更に対策していて、リヴィアにクイズ用のカンペを出しているのも面白い。どこでしっかり予習しとんねん。学校のテストみたいな頭で挑んでいるのだな。

 なんか色々勉強になった。転売ヤーは法律的にはセーフらしいけど、道徳や正義から考えると決して褒められた行為ではない。皆良心を持って生きよう。最近の作品ならキングオージャーでも転売ヤーは悪だと指摘していたなぁ。

 

 キャラ絵が大変可愛いし、着物をおしゃれにアレンジしたようなサラダちゃんの衣装も好きだった。

 キャラデザはアニメやギャルゲーなどでたくさん活躍しているカントクが担当している。カントクといえば前期でも「佐々木とピーちゃん」のキャラデザを担当していた。あれも出落ちのカオス枠だったなぁ。

 その佐々ピーの途中から作画が崩れて、せっかくの可愛いキャラデザも残念なことになった。記憶に新しいそれがこちらでも起き、5話か6話かの放送折り返しくらいのあたりから一気に絵が崩れ始めた。絶対に下手くそだろって思える崩れた作画回もあった。

 まぁなんとか最後まで繋いだなって感じ。カントクさんのキャラクターは不遇な現場に当たりやすいのかな。

 

 面白かったので2期もあったら見ますね。変人に対して割と寛大なもので。

 

ゆるキャン△ SEASON3

【Amazon.co.jp限定】『ゆるキャン△ SEASON3』Blu-ray 全巻購入セット(全巻購入特典:アニメ描き下ろし全巻収納BOX&場面写L判ブロマイド3枚セット 付) [Blu-ray]

 このシリーズも3作目かよ。最初のは何年前だっけかな。

 ネットでは前作から絵が変わったという意見をちらほら見るが、前の絵を覚えていないので、私にはこれといって違和感も新鮮味も無かった。

 

 女子が可愛いし緩いテンションもこの忙しい現代社会で見る分には心の癒しとなって良いっちゃ良い。

 でも内容はずっと観光アニメになっていて、しかも知らん土地だからなんだか眠い。あれ?ゆるキャンってこんなに眠かったっけ?

 

 渡るにはちょっと怖い吊り橋に挑戦する回は印象的。高いところが好きなので渡ってみたいかも。

 昔の時代劇や特撮でも結構出てくるけど、吊り橋なんてどこにあるんだろうか。そう気になっていたところでコレが出てきたので興味を持って見れました。

 

 最終回でジンギスカンを食っているのは美味そう。最終回で北海道の焼き鳥弁当では豚を使っているという面白いことを言っていた。看板に偽りありだけど美味けりゃそれでいいか。

 

 余計な刺激や情報がない分、ぼけ~と見るには問題ないものでした。

 

うる星やつら 第2期

うる星やつら Blu-ray Disc BOX 4(完全生産限定版) [Blu-ray]

 これも始まる前から一盛り上がりあって、1期が終わってちょっと経って2期がスタートして、それもこの度遂に終わってお祭りの終焉となった。クール分割も含み全部で4クールの長丁場をよく戦いました。ありがとう青春のるーみっくわーるど作品。ラムちゃんはとても可愛かった。

 

 最後までこの作品らしい賑やかさで貫いたな。

 まず水乃小路家の面倒が楽しかったな。まぁ全部ここの妹の飛鳥ちゃんが悪い。相当厄介な筋肉系鎧娘だったけど可愛くて好きだった。ぶっとんだキャラだったな。

 竜之介の災難も笑える。男装女子の竜之介にあてがわれた厄介なキャラが、女装した変な男子の幽霊だった話も印象深い。声帯的に両生類な村瀬歩女装男子を演じていたのはグッジョブ。今期だと「時光代理人」でもその腕が活きている。

 

 ラストエピソードでは、よその星の住人の痴話喧嘩に巻き込まれる形であたるとラムちゃんも規模の広い痴話喧嘩をおっ始める。こいつらは最後まで喧しく痴話喧嘩しているのな。

 最初の時と同様また追いかけっ子で楽しそう。なんだかんだ揉めても2人は仲良しな良き落ちでした。

 

 別段浮き沈みなく、安定して毎週楽しめた。ヒロインも可愛いくて楽しい。

 有名声優がわんさか出てきたのも思い出。令和版うる星やつらを盛り上げた皆さんに拍手です。

 

koshinori.hatenablog.com

 

スポンサードリンク